2年生 いじめについて考える日

 7月7日(火)

 昨日、7月6日は「いじめについて考える日」でした。朝の放送朝会では、校長先生の話をいつも以上に真剣に聞いている姿が見られました。各クラスでも、みんなで考える時間をもちました。

 「なかまを大切に・自分を大切に」

 相手の気持ちを考えるということはなかなか難しいことです。仲良しだからこそ、見つめなおすことが必要なときもありますね。自分だったらどうかなあ...と、ちょっと立ち止まって考えられたら、きっと今より、もっといい関係になれるでしょう。みんなが気持ちよく過ごすために―☆彡


 今日の給食は、ごはん・お味噌汁・さけのつけ焼き・とうがんの煮物でした。チャイムが鳴ったら、着替えてフェイスシールドを装着!!自分たちなりに段取りを考えて、上手に配膳ができるようになってきました。
 
画像1 画像1

2年生 全員集合

画像1 画像1
 手洗い・うがい、マスクにフェイスシールド着用の効果も手伝って、これまでのように、外や講堂で休み時間を過ごすことができるようになっています。元気いっぱいの2年生にとってはとてもうれしいことですね。また、休み時間など、学校生活の中で、ほかのクラスのお友だちや先生と関わることも増えています。そこで、少しの時間ですが、講堂に2年生全員集合!!先生たちの自己紹介をしました。クラスの子どもたちに大きな声で名前を呼んでもらって、思わずにっこりな先生たちでした。改めまして、どうぞこれからよろしくお願いします。背筋をピンとさせ、目を輝かせて話を聞く姿、とっても素敵でした。(先生たちは一瞬だけマスクをとってチラリ…)
 休み時間の過ごし方や遊びのルールについて確認した後は、じゃんけん列車など、少しですがみんなで楽しい時間を過ごしました。

 さて、今日は土曜授業でした。すっきりしないお天気でしたが、各クラスお楽しみタイム多めで、笑顔で下校しました。
 また、月曜日待っています☆彡

2年生 7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月です!!
 雨がしとしと降る中ではありますが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。
 
 先日、1年生に入学のお祝いで「アサガオのたね」をプレゼントしました。1年センパイとして、「困ったことがあったら何でも聞いてね!」「これからなかよくしてね」と代表のメンバーがあいさつをしました。1年で随分逞しくなったなあという声も。少し照れくさそうに、でも、しっかりとしたまなざしに、担任一同ほっこりしています。2年生、期待していますよ!!
 
 (そうそう、ミニトマトも実りはじめています)

2年生 長さはかりたい!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では、「長さ」の学習をしています。
 目盛りを正確に読み取ったり、直線を引いたり。単位変換も難しく、手先の器用さを求められる単元なのですが…
 まずは、身の回りのものの長さに関心をもち、見当をつけて測ろう!と、今日は、30cmものさし片手に、教室のいろいろなものを測る活動をしました。「予想より大きかった」「あと2mmでぴったりやったのになあ」などと言いながら楽しんでいる姿がありました。

 また、前回お伝えした図画工作「くしゃくしゃぎゅっ」も、完成に近づいています。思い思いに飾りをつけていくにつれ愛着がわいてきた様で、「ぎゅっ(ハグ)」としている子も。今はロッカーの上で待機中です。
 

2年生 図画工作第2弾は 「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 タイトル通り、新聞紙をくしゃくしゃぎゅっとして、大きな袋につめます。(袋もくしゃくしゃに!)新聞紙をくしゃくしゃっとする感触を楽しみながら、何にしようかなあとみんなとってもいい表情。途中、「家で飼ってるねこみたーい」「イルカが好きだからミニイルカにしようかな」と言いながら作っていました。色紙をつけたり、顔を描いたりと仕上がりが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信