2年 栄養指導

画像1 画像1
『ほねやはをじょうぶにしよう』をテーマに、九条北の栄養教諭による栄養指導の様子です。

どのような食べ物にカルシムが多く含まれているのか・・・
牛乳の仲間・・・小魚のなかま・・・大豆のなかま・・・海藻のなかま・・・緑色の濃い野菜の仲間・・・などなど・・・色々な仲間に分類して学習しました!!!

いつも給食を残して骨を折ってしまったキリンさんと歯が痛いと言っているワニさんにどうしたら骨がじょうぶになるかを教えてあげる為、お手紙を書きました!!!
みんなとても上手に書いていました。

2年生 体育 はしったり・とんだり


11月4日(金) 

 気温も涼しくなり、運動に勉強にと活動がしやすい気候です。運動場では「リレーあそび」を、体育館では「とびあそび」に取り組んでいます。

 外では、ただ走るだけではなく少しずつ動作に変化をもたせたながら、より速くバトンを繋げるためにはどうすればよいのかを考えました。走るときのコース取りや、バトンパスの方法など、グループで協力し合いました。

 体育館では、段ボール箱やゴム紐などを使って、より遠くへ、また、より高く跳ぼうとしました。みんな流れるようにたくさん跳びながら、なかには踏切の足を意識する子もいました。この動きが「走り幅跳び」や「跳び箱」にも活かされていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふだんの様子


11月1日(火)

 月日は早いもので、もう11月に差し掛かりました。国語や算数にと、毎日のように新しいことを学び続け、メキメキと力をつけているようです。

 算数では、2年生の醍醐味ともいわれる「かけ算」をひたすら唱えています。『2の段』から始まった九九も半分ほど終え、そろそろテストをし、これから後半の『6の段』に向かう頃です。
 休み時間には、覚えた九九の暗唱を聞いてほしそうに並んでいます。お家でもしっかりと音読していることでしょう。
 新しい漢字もぞくぞくと増え、2年生を終えるまでになんと160個もの漢字が出てくるそうです。画数も多くバランスが難しいのも出てきますが、丁寧に書く習慣をつけることも大事ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 まちたんけん


10月28日(金)

 3年生から始まる「社会科」につながる内容として、生活科では、校区を練り歩いて身近な地域を知る『まちたんけん』をしています。

 通勤の大人や自転車、トラックなども多い校区を歩くため、管理作業員さんも交通整理のため付き添ってくれました。みんな安全に気をつけながら、周りをキョロキョロ見ながら歩いています。
 普段なにげなく登下校している道も、よく見てみると「え、この建物が(専門)学校だったの!?」や「あ、ここの歯医者さん行ったことある!」とか「今、ポストと同じ色の車が通った!」など、子どもたちの『気づき』が多くありました。

 来週からは、この「まちたんけん」で知った地域をより深くしていくため、いろいろな場所にインタビューをしに行きます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ボードゲーム 出前授業


10月27日(木)

 今日はゲストティーチャーが来校され、ボードゲームの良さをみんなで体験しました。
 
 4〜5人のグループになり、おそらく初めて見るような『ニンジャ ラッシュ!』というゲームをしました。ルール説明を聞くと、ゲームをしながらやり方が分かっていき、どのクラスもワイワイと楽しむことができました♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 委員会活動 かけ足記録日2年
2/8 お話会(6年・5−3・4−1) かけ足記録日3・4年 SC来校日
2/9 歯と口の健康教室6年 かけ足記録日1年 体育インストラクター派遣事業4年
2/10 かけ足記録日5・6年 出前授業(国際理解)2・4年
2/11 建国記念の日
2/13 体育インストラクター派遣事業4年

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙