2年生 体育 いろいろな道具を使って

画像1 画像1

6月14日(火)

 先週は運動会がありました。一人ひとり一生懸命に取り組み、精一杯の力を出し切れたかと思います。

 プールまでの間、一輪車や鉄棒、うんていにウォールクライミングなどを使いながら運動をしています。

 小さい頃からふれあっていて身軽にできる子や、初めてやってみるという子もいました。特に一輪車は、バランスをとることさえ難しい様子です。しかし、早くもコツを掴めた子もいたようです。
 これから梅雨の時期に入り天気が心配ですが、いろいろな活動を通して身体が強くなっていければと思います。

画像2 画像2

2年生 あしたは運動会!


6月8日(水)

 2年生は、午前中に個人走のかけっこ、午後には団体競技の大玉ころがしに参加します。
 学年の人数が多いこともあり、4列に並ぶだけでも端から端まで長くなってかなり難しいこともありましたが、そこはさすが2年生! 練習を重ねるごとに、数十秒で並べるようになりました。

 あとは本番を迎えるだけですね。
 ふだん使っている運動場の広さや雰囲気など、明日の体育館とでは少し勝手が違うのかもしれないですが、力いっぱい出し切れるようにがんばりましょうね!

画像1 画像1

2年生 音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1

6月6日(月)

 昨夜から降り出しだ雨により、今日は一日運動場が使えませんでした。
 運動会が近づきましたが、授業では国語算数にと、みんないつも一生懸命です。

 音楽では「ぷっかりくじら」「かえるのがっしょう」など、鍵盤ハーモニカを使って吹いています。フェイスシールドを着けたり、吹き口の装着部にハンカチを被せたりしながら、みんなで演奏をしています。
 先週末に持って帰ったクラスが多いですが、またお家でしっかりと練習してくださいね。次に学校で合わせるときには、指づかいが上達していますように♪

画像2 画像2

2年生 図工 ふしぎなたまご 3

画像1 画像1

6月2日(木)

 いよいよ大詰めに入った「たまご」は、最後には背景を塗っていきました。

 今回は、絵の具を使って“薄さ”を意識しながら仕上げました。
 「たまご」から出てきた色とりどりなものをパスで描いたため、水を含む絵の具をはじき、色が混ざりにくく、鮮やかに塗ることができました。
 月末に予定している学習懇談の際にも、教室に掲示する予定にしています♪

画像2 画像2

2年生 生活科 ミニトマトを育てよう

画像1 画像1

5月27日(金)

 5月も終わりに差し掛かり、梅雨の季節が近づいてきましたが、太陽が出ているときは気温も高く汗ばむ陽気です。

 生活科では、1年生の時にも使った植木鉢を活用して、ミニトマトを育てています。
 管理作業員さんに肥料を入れていただき、トマトの苗を植えました。
 毎日、休み時間にお水をやりに行っている姿をよく見かけます。1学期の懇談会の時期に、お家に持って帰る予定にしています。それまでに大きく育っていきますように‥♪

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 委員会活動 かけ足記録日2年
2/8 お話会(6年・5−3・4−1) かけ足記録日3・4年 SC来校日
2/9 歯と口の健康教室6年 かけ足記録日1年 体育インストラクター派遣事業4年
2/10 かけ足記録日5・6年 出前授業(国際理解)2・4年
2/11 建国記念の日
2/13 体育インストラクター派遣事業4年

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙