2年生 秋の遠足 vol.2


10月21日(金)

 小さな頃に来た子もいるかもしれませんが、みんなと一緒だと楽しさもまた倍増です。
 ファンサービスのごとくゾウガメが寄ってきたり、ホッキョクグマが水の中に飛び込んだり、自然と歓声も上がっていました。広いサバンナゾーンでは手を振って、シマウマやキリンたちを呼ぶ姿はなんともほほえましい光景です。

 お弁当の時間はシートを広げ、各クラスでいただきました。ハルカスや通天閣を眺めながら食べるお昼ごはんもまた、格別な味でしたね。
 しっかり歩いたので、土日はゆっくりと体を休めてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 秋の遠足 vol.1

画像1 画像1

10月21日(金)

 少し汗ばむ陽気のなか、天王寺動物園へ向けて遠足に行きました。
 ピロティで注意事項や電車のマナーなどを聞き、メトロを乗り継いで向かいました。車内や駅の構内も比較的スムーズに進みました。
 なかには、乗客の方に声をかけられて「静かに乗れているね」と、嬉しい言葉をもらった子もいたようです。道徳の授業でも学びましたね。

 さて、天王寺動物園に到着です!
 園内は他の小学生や保育園児なども多く、とてもにぎわっていました。いよいよ散策の開始です♪

画像2 画像2

2年生 体育 ボールとマット


10月17日(月)

 運動場と体育館に分かれて行っていた「ボール」と「マット」のまとめをしました。

 2年生も後半に入り、運動あそびの中から楽しみながらも、バッチリうまく技を決めようとしている姿も見られました。また、何やらチームで話し合っている姿も見られました。
 さまざまな『場づくり』をして、子どもたちが主体的になれるよう取り組んでいます。さて、今週からは、また新しい活動に入っていきます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今週の様子

画像1 画像1

10月14日(金)

 天気も良い日に、学習園に植えていたサツマイモの収穫をしました!
 
 葉っぱで生い茂った畑や植物の様子を観察してプリントに描き、いよいよ掘り起こしてみました。管理作業員さんも協力してくださり、みんなで土を掘っていきました。
 土の中でまるまると成長していたサツマイモが出てきました! みんな、その大きさに圧倒していました。

 その後2〜3日、サツマイモは自然乾燥しておきます。教室に戻って、今度は「つる」を整理していきました。子どもの身長よりもとっても長い「つる」にビックリしながら、その茎の部分を摘み取っていきます。
 嬉しそうに持ち帰った子もいます。なかには、リースのようにグルグルと工作している子もいました。めいめいに季節感を味わい、よい経験になったかと思います。

画像2 画像2

2年生 生活科 おもちゃ作り

画像1 画像1

10月12日(水)

 完成したおもちゃを使って、みんなで動かしてみたり遊んでみたりしました。ゲーム性をもたせているところや、中には「ルール説明」の用紙を書いているところもありました。

 うまく出来たおもちゃの中には、幼稚園のお友だちにプレゼントするものも作っています。また今度渡しに行くので、楽しく遊んでくれたらいいなぁ〜♪

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 休業日
3/6 スマイル個人懇談会(10日まで)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙