2年生 音楽 リコーダー♪


2月13日(月)

 なんと今日は、以前に学校から注文していた「リコーダー」が届きました♪
 真新しいもので、中には自分の名前が刻印されています。

 さっそくお家に帰って吹いてみたのではないでしょうか。
 良い音は鳴りましたか? 大きな音が出ますので、まわりに気をつけて小さく優しく吹いてくださいね。3年生になるまで、大切に保管しておいてください。

画像1 画像1

2年生 ふだんの様子

画像1 画像1

2月10日(金)

 この一年間で学んできたことを、3学期では定着させながらさらに伸ばそうとしています。

 算数では、日々の学習に加え、2学期のときに必死になって覚えた「九九」を何度も繰り返しています。ここで土台をしっかり固めておけば、高学年になっても安心です。
 国語や生活科では、作文にしてたくさんの文章を書いています。習った漢字を使ったり、行をかえるときは1マス段落を空けたり、出来るだけ内容を詳しくしたりしながらまとめています。

 また音楽では、昔懐かしい「わらべうた」を楽しんだり、鍵盤ハーモニカや打楽器などの演奏をしたりしています。近いうちに、2年生全体での合奏にもチャレンジしようと計画しています♪

画像2 画像2

2年生 体育 かけ足


2月6日(月)

 寒さに負けない体力づくりのために、体育の授業や休み時間には「かけ足」に取り組んでいます。5分間など、決められた時間を、自分のペースに合わせて走り込んでいます。

 明日は、2年生の「かけ足・記録会」を予定しています。
 (他の学年も、あさって以降に予定を組んでいます。)

 少し天候が心配ですが‥‥当日は、いつもの体育の授業のように、準備体操やウォーミングアップをしてから、いつも通りに走っていきます。
 自分の目標を少しでも達成できるように、がんばることができればと思います♪

画像1 画像1

2年生 生活科 かんさつをしよう

画像1 画像1

2月3日(金)

 今日は節分です。水曜日の給食には、イワシや煎り大豆も出てきました。

 生活科の学習では、季節や行事に合わせた学習が多くあります。11月に植えたダイコンの種が大きくおおきく育ち、収穫の時期を迎えました。
 さっそく竹ものさしを持ってきて、その長さを図ってみたり、葉っぱを数えたりしました。匂いをかぐ子も見られました。タブレットを使って写真に収め、あとで観察カードに記録をしていきました。
 このような身近な体験や経験から、子どもたちの情操が豊かに育っていけばと思います。

画像2 画像2

2年生 算数 ながい長さ


1月30日(月)

 少し前に始まった3学期ですが、よく1月は「いく」と、2月「にげる」また3月は「さる」と言われます。早くも1月の最終週となり、この『長さ』の単元もテストの時期となりました。

 1学期には「みじかい」長さとして、センチメートルやミリメートルを習いました。
 今度は、みんなの持っている竹ものさしを繋ぎ合わせて、メートルという「ながい」長さを学びました。
 最後には“量感”をつかむために、画用紙を切り貼りして、実際に1メートルを測ってみました。中にはピッタリ作れたグループもあったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 休業日
3/15 卒業式予行
3/16 前日準備13:30下校(5年生は15:00頃下校)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙