2年生 ゲストティーチャーによる出前授業

画像1 画像1

12月9日(金)

 生活科の「まちたんけん」では、地域のさまざまな施設を見学したり、インタビューをしたりして学んでいます。そのなかで今度は、会社のほうから『出前授業』として来てくださりました。

 会社の成り立ちや商品の説明など、多目的室のスクリーンを使って教えてくれました。お話のなかにはなんと動画もあり、子どもたちはとても楽しそうでした。
 最後には、質問コーナーもありました。
 「どうやって、会社の名前を決めたのですか?」「一つの商品を作るのに、どのくらいの時間がかかりますか?」「工場には、どのような機械があるのですか?」
 など、学びに繋がる質問をした子もいました。いろいろなことを教えてくださり、ありがとうございました。

画像2 画像2

2年生 靭幼稚園との交流会


12月7日(水)

 久しぶりに幼稚園児たちが小学校にやって来て、2年生のみんなと交流をしました。
 生活科の時間に作った、ゴムや空気の力で「動くおもちゃ」を、プレゼントしました! コロナでこれまでほとんどできませんでしたが、遊び方の説明をしたり一緒になって遊んだりしました。

 少しお兄さん・お姉さんになったようで優しくふれ合ったり、でも逆に、伝え方が難しかったり恥ずかしかったりする人もいたようです。それもまた、経験ですね。
 年長さんは春になると、西船場小学校に入学する人もいるかもしれません。みんなにとって、よい機会になったかと思います。また来てくださいね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 とんだり・はしったり


12月2日(金)

 新しい月となって今週は気温もだいぶ下がり、いよいよ冬の幕開けです。寒くなってきましたが、体をしっかりと動かして運動しています。

 体育館で行った『とびあそび』では、基本の動作をしてから、グループになってコース作りを楽しみました。ケンステップでぴょんぴょん飛び跳ねたり、少し高めのゴム紐を飛び越えたりしました。
 「こっちにフープを置こうよ」「ここの方がいいかな」と、友だちと話し合って試行錯誤しています。みんなで一体感があっていいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 まちたんけん


11月29日(火)

 前回の郵便局に引き続き、今回は「消防署」へ行きました。学校のすぐ近くにあるので、みんなにも身近な場所です。
 見学やインタビューは、一度に大勢が行くと人数が多すぎてしまうので、2クラスずつ伺うことにしています。

 消防署の庁舎では、普段は立ち入ることのできない「仮眠室」や「鍛錬室」などを見学でき、みんな興味津々でした! 中には、なんとお風呂もありました。しかし、そんなお風呂タイムや寝ている間にも「出動指令」のサイレンが放送されると、急いで準備しなければいけないことも聞きました。
 (ちょうど、1,2組が見学している最中に、救急車の出動サイレンが鳴り響き、子どもたちも緊張した面持ちになっていました。)

 最後には、実際の消防車をみんなで囲んで、クイズや質問タイムです。消防隊員が、ホースの勢いや車に積んでいる水の量など、詳しく説明してくださりました。また、車内を見させてもらったり、なかには消防服やボンベを着させてもらったりもしました。
 またとない経験となりました。お仕事中、本当にありがとうございました。教室に戻り、教えていただいたことをみんなと共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 鑑賞〜いいところ見つけ〜


11月25日(金)

 先日の参観のときに作った「秋の実工作」をみんなで鑑賞しました。どんぐりや松ぼっくりをうまく組み合わせたり、美味しそうなケーキに見立てたりと、いろいろな工夫が見られました。
 また、教室に飾っていた「色はんが」も同じく鑑賞しました。がんばりや良さを見つけるのも学習ですね。そして来月の懇談会の時期には、講堂で『作品展』が行われます。2年生は・・・どんなものを描いたのでしょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 休業日
3/15 卒業式予行
3/16 前日準備13:30下校(5年生は15:00頃下校)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙