2年生 タブレットでかけ算


11月22日(火)

 算数では、かけ算が終わりに近づいています。
 九九の暗唱も、全てクリアした子が増えてきました。上がり九九・下がり九九・ばらばら九九など、スラスラ言えるようになってきましたね。

 タブレットを使って「3個ずつ」などを表しています。絵のスタンプを押したり、自分で文字を入力したりして表現できています。すぐに使い慣れていき、最後には自分で作った“ノート”を画面上で『提出』しました。
 このようなタブレットを使った活動が、高学年になっていくにつれ、プレゼンテーションなどに繋がっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 まちたんけん

画像1 画像1

11月18日(金)

 先月の終わりに「校区たんけん」をして、もっと知りたいという気持ちを、今度はインタビューにつなげました。
 この西船場の地域には、消防署などの公共施設やビルなど建物が多くあります。お仕事されている方もたくさんいるので、疑問に思ったことを聞いたり見学したりします。

 まずは、校区の白地図を見ながら、自分の家や学校・知っている建物を印したり、インタビューに行く場所の質問内容をグループで考えたりしました。
 そして、実際に「まちたんけん」に行ってきました。人数が多くなって一度に全員行くことはできないので、いくつかのグループに分かれました。初めて聞くようなことや、お仕事の“中身”を見ることができて、ワクワクが止まらないようでした♪♪

画像2 画像2

2年生 生活科 かんさつ

画像1 画像1

11月16日(水)

 今月のはじめに植えた種が少しずつ育ち、芽が出てきました。先週の全校朝会のときに見つけたときよりもまた少し、大きくなっているようです。

 タブレット端末を持っていき、カメラにその様子を写していきました。葉っぱの形や大きさ、葉脈などの模様などを写真に収めました。
 なかには「この小さな葉っぱの形ちがう!」と、細かな違いを見つけた子もいました。なんと、3年生で習う『子葉』ですね。教室に戻り、撮った写真を眺めながら観察カードに絵や文章を書きました。

画像2 画像2

2年生 国語 お手紙


11月14日(月)

 登場人物である「がまくん」と「かえるくん」の気持ちの変化に寄り添いながら、物語の山場や中心人物を考えていきました。
 この『お手紙』では、地の文だけでなく会話文も多く出てくるので、しっかりと声を出して教科書を読み込みました。どんよりと落ち込んでいるときや、気持ちが晴れ上がったときなど、その声色にもメリハリがあったのではないでしょうか。

 単元の最後には、中心人物の気持ちがどのように変容していったのかを考えました。ペアトーク・グループトークも組み込みながら、深く学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽 リズムづくり


11月11日(金)

 先日は参観にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの普段の様子やがんばりを、間近に感じられたのではないかと思います。

 音楽の授業では、四分音符や八分休符などで構成された、繰り返しのリズムを組み合わせて「音楽」をつくります。
 実際に手拍子をして、どうするのがいいのかなとグループで話し合い、決めていきました。最後には小鼓を使ってリズムを奏でました。
 みんなで考えることで、相手の意見を「聞く」自分の思いを「伝える」力も育っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 休業日
3/15 卒業式予行
3/16 前日準備13:30下校(5年生は15:00頃下校)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙