2年生 今週の様子

画像1 画像1

10月14日(金)

 天気も良い日に、学習園に植えていたサツマイモの収穫をしました!
 
 葉っぱで生い茂った畑や植物の様子を観察してプリントに描き、いよいよ掘り起こしてみました。管理作業員さんも協力してくださり、みんなで土を掘っていきました。
 土の中でまるまると成長していたサツマイモが出てきました! みんな、その大きさに圧倒していました。

 その後2〜3日、サツマイモは自然乾燥しておきます。教室に戻って、今度は「つる」を整理していきました。子どもの身長よりもとっても長い「つる」にビックリしながら、その茎の部分を摘み取っていきます。
 嬉しそうに持ち帰った子もいます。なかには、リースのようにグルグルと工作している子もいました。めいめいに季節感を味わい、よい経験になったかと思います。

画像2 画像2

2年生 生活科 おもちゃ作り

画像1 画像1

10月12日(水)

 完成したおもちゃを使って、みんなで動かしてみたり遊んでみたりしました。ゲーム性をもたせているところや、中には「ルール説明」の用紙を書いているところもありました。

 うまく出来たおもちゃの中には、幼稚園のお友だちにプレゼントするものも作っています。また今度渡しに行くので、楽しく遊んでくれたらいいなぁ〜♪

画像2 画像2

2年生 今週の様子


10月7日(金) 

 朝から雨が降って気温も上がらず、今週は急に冷え込んできました。
 そんな中、2年生の算数ではいよいよ「かけ算」の学習に突入しました! ブロックを使って考えたり、友だちと意見を交流したりしながら学んでいます。

 他にも、一人1台端末(タブレット)を使った学習も進んでいます。日々ふれていくことで操作にも慣れてきたり、中にはなんとパスワードを覚えている子もいたりします。
 また、学習園で育てているサツマイモが、大量の葉っぱに覆われています。みんなが欠かさずお水をやっていて、元気に成長しています。来週あたりに収穫できる‥かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 10月に入りました!

画像1 画像1

10月3日(月)

 土日が過ぎ、10月に入りました。気候も過ごしやすくなり、スポーツに学習にと活動がしやすく、実り多い秋の時季に差し掛かりました。

 生活科で製作している「おもちゃ」もそろそろ完成に近づいてきました。輪ゴムでぴよーんと紙コップを飛ばせたかと思うと、だれが一番遠くに飛ばせるかと、自分たちでゲーム性をもたせて活動していました。
 ほかにも、早くできた人は、作るのに困っている人を見つけては率先して手伝っていたのも、ほほえましい光景でした。

 国語では、物語『ニャーゴ』のまとめをしました。登場人物の気持ちの変化を考えたり、理解をもっと深めるために、バラバラになったあらすじの流れを正したり、細かな間違い(ダウト)を探したりしました。
 「アニマシオン」の手法も随所に入れ、子どもたちは楽しみながらも「読み」を深めることができました。

画像2 画像2

2年生 今週の様子


9月29日(木)

 授業の中で、手先を動かす「活動」が多いような週でした。

 算数では「水のかさ」において、実際に1Lや1mLがどのくらいかを量ったり、図工では「おもちゃ作り」に熱中したりしています。隣に座っている友だちやグループの子たちと一緒に、楽しくも協力しながら活動をしています。
 算数はそろそろテストを終えると、いよいよ「下巻」の教科書に入っていきます。また、図工で作った「おもちゃ」は、この後どのように活かしていくのでしょうか‥!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 休業日
3/15 卒業式予行
3/16 前日準備13:30下校(5年生は15:00頃下校)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙