2年生 体育 なわとび


3月14日(火)

 少し前にはなりますが、冬の寒い時季にはなわとびをたくさんしました。
 何度も何度も跳ぶことで、体もあったまってきます。

 ペアになって、跳んでる回数を数えたり、技の教え合いをしたり、友だちのいいところを発見したりもしました。体育の時には「あの曲」のリズムに合わせて、“前跳び”や“ケンケン跳び”もしましたね。
 3年生になっても、どんどんレベルアップしていきましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ふだんの様子


3月10日(金)

 気温もグングン上昇し、なかには上着を脱いで半袖になっている子も見られます。早くも今週が終わってしまい、あと2週間ほどとなってしまいました。

 図工では、紙粘土などを使って「おべんとう作り」をしています。構想メモを書いたり友だちと喋ったりしながら、イメージを膨らませ、色とりどりで可愛らしい工夫を凝らしていました。
 他にも、国語の授業では身近な「あな」を見つけて作文にしたり、鍵盤ハーモニカやカルタ取りをしたりしながら、今週もたくさんがんばりました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 はこの形


3月7日(火)

 かけ算などの計算だけでなく、立体など「形」について学んでいます。
 ノートに書くと平面にしか映らないので、画用紙を切ったり粘土や棒で組み立てたりしながら“はこの形”を、実際に作ってみました。

 これから学年が上がっていくと、角柱・円柱や、体積の計算、また展開図などにも繋がっていきます。いま学んでいる内容を、着実に積み重ねていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 とびばこ


3月3日(金)

 2学期に取り組んでいた「跳びあそび」から、今度は『跳び箱』にレベルアップしました。

 まずは、飛び乗ったりジャンプしたりしながら、跳び箱に慣れていきました。そのうちに、どの辺りに手を着いたら良いのかなど考えました。
 たくさん跳ぶことでコツも掴んできたようです。いろいろな跳び方にチャレンジしている子もみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 雪のけっしょう・まどからこんにちは


2月24日(金)

 先日は学習参観「わたしのせいちょう」に、多数お越しいただきましてありがとうございます。またお家に帰ってから、たくさんお話を聞いていただけるとありがたいです。

 図工の授業では、廊下に掲示していた『雪のけっしょう』や、初めてのカッターで作った『まどから こんにちは』にも取り組んでいました。
 どちらも“切る”ことをメインにしつつ、オリジナルな結晶の形を創ってみたり、窓から動物などが飛び出したりし、楽しそうな世界が広がっています。
 また3月には、どんなことをするのか期待していてくださいね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/18 休業日
3/21 春分の日
3/23 修了式 給食終了 

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙