2学期はじめての算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では「10000より大きい数」の学習をしました。
ラグビーの入場券の枚数を束で考えていったときには「えっ!10000枚ってこんなに多いん!!」と驚いてる様子がみられました。また、数字を漢数字に変えるときには、2年生で学んだ方法を思い出しながら、一生懸命に問題に取り組むことができました。
一か月ぶりの算数の学習は、たくさん手を挙げて楽しく元気に学習することができました。

3年生  習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)3年1組

毛筆で「一」を書きました。
合言葉は、「とん、すう、ぴたっ」です。
1、引きたい線の太さで「とん」
2、そのまま「すう」と動かす。
3、「ぴたっ」とおさえて、左上に筆を上げる。

そして、ほ先の向きはいつも同じで、斜めにします。
筆は鉛筆よりもじくを立てて持たないといけません。

書く前は、「一はかんたんすぎる。」「3年生で習った漢字を書きたいな。」と言っていました
が…
「一なのにむずかしい。」と筆の扱いに苦戦している様子でした。

清書した後は「上手にかけた。」「もっと書きたい。」「楽しかったな。」と笑顔がたくさん見
られました。

とっても集中して取り組んだ2時間でした。

3年生 習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめての習字
3年生では書写で毛筆(習字)を学習します。

道具の名前や使い方を確認した後、さっそく筆をつかって、いろいろな線や模様をかきました。

初めて筆を持つ子も多く、最初は「どきどきする…!」「むずかしいなあ」と戸惑いながらも真
剣にそして丁寧に練習することができました。次回からはいよいよ字をかいていきます。

3年生 歯科検診

画像1 画像1
 3年生は、多目的室で歯科検診を行いました。
歯科医の先生が丁寧に歯を検診してくださいました。
いつまでも健康な歯でいれるように毎日歯磨きがんばっていきましょう。

3年生 チョウの飼育(3)

画像1 画像1
月曜日に登校すると、アゲハとモンシロチョウがサナギから成虫へと成長していて、みんな大喜び。

金曜日にサナギの色が薄くなっているのを発見して、土日の間に成虫になりそぉだな…とみんなで予想していたので、大的中でした!!

アゲハのオスとメスの見分け方を生き物係さんが説明して、いよいよサヨナラです。

おなかが減っているだろうと花のそばで放しましたが、予想に反して空高くとんでいき、みんなびっくり。

元気でねー!またねー!とみんなでずーっと手を振りました。

月曜日はその後、2時間目と3時間目の休み時間にもモンシロチョウが成虫になり、外へ放しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業