3年生 ティーボール

12月9日(金)

 体育では、ティーボールをしています。バットで力強くボールを打ち、塁まで一生懸命走ります。アウトにするには、ボールをアウトゾーンまで運ばなければなりません。

 チームのメンバーと作戦をたてたり、打つのを難しそうにしている友だちに教えたりして、考えながらゲームをすることができました。
画像1 画像1

3年生 学習の様子

12月9日(金)

 算数科では、「重さ」の学習をしました。はかりを使って、身の回りのものの重さをはかりました。普段何気なく使っているものも、具体的に数字で表すといろいろな発見がありましたね。

 理科では、「光のせいしつ」を学習しました。鏡で太陽の光をはね返し、その温度をはかりました。鏡の枚数を変えると・・・?
 また、虫めがねを使って紙の上に太陽の光を集めました。虫めがねを紙に近づけたり、遠ざけたり・・・。小さく一点に光を集めると、そこからけむりが出てきて紙に穴をあけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マット運動 出前授業

11月22日(火)

 インストラクターの方によるマット運動の出前授業がありました。

はじめは、ウォーミングアップです。ジャンプをしながら前に進んだり、寝転がった状態から腹筋を使って起き上がってスタートしたり…いろいろな走り方にチャレンジしました。また、前転につながるイヌ歩きやクマ歩きにも取り組みました。

そして、いよいよマットの上で前転です。教わった前転のポイントを意識しながら挑戦!!!着地のポーズもカッコよく決めることができました。
そのあと、開脚前転や後転のしかたも教えていただきました!


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 てんやく絵本 出前授業

11月21日(月)

 今日は、西船場小学校のすぐ近くにある「てんやく絵本ふれあい文庫」よりゲストティーチャーにお越しいただきました。

 子どもたちにとって身近な点字ブロックも、実は2種類あってそれぞれ伝える内容が違うということ、買い物はヘルパーさんに頼むこともあるということ、目の不自由な方が持っている杖には役割があることなど、目の不自由な方の生活についてくわしく教えてくださいました。

 また、多くのボランティアの皆さんがひとつひとつ手作りされている「てんやく絵本」は、見える人も見えない人も一緒に楽しめるようにという想いが込められていることも知りました。

「点字をどうやって勉強したのですか」
「てんやく絵本は何冊あるのですか」
など、子どもたちの質問にも答えていただき、深い学びになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ALPHABET アルファベットとなかよし

11月14日(月)

 外国語の学習で、アルファベットについて学んでいます。今日は、アルファベットビンゴをしました。C-netの先生の発音をよく聞いてリピートしながら、自分のビンゴカードを確認します。みんなで楽しみながら、学習することができましたね!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 休業日
3/15 卒業式予行
3/16 前日準備13:30下校(5年生は15:00頃下校)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙