3年生 図画工作 生きものといっしょに


11月10日(金)
 
 芸術の秋になぞらえて、真っ白い大きなキャンバスに絵を表しました。
 今回のテーマは「生きものといっしょに」です。

 習字の筆と墨汁で目立たせるように大きく、また動きももたせながら生きものを、小さくなった自分とともに描きました。パスや絵の具などを用いて、いろいろな技法も使いながら表現しました。
 また12月の『作品展』でも、お目にかかれるかと思います♪

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 かけ算の筆算


11月6日(月)
 
 4組まである3年生は、習熟度別・少人数学習では5つの教室に分かれ、それぞれのペースに合わせて授業を進めています。
 
 今の「かけ算の筆算」も終盤に差し掛かり、今週末にはテストを迎えようとしています。
 くり上がりの数を忘れずに足したり、図を使って考えたり、相手が分かるように説明したり、タブレットで反復練習をしたり・・・同じ学習内容を、それぞれの教室でしっかりと学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 かげと太陽


10月30日(月)

 スッキリとした秋晴れの下、運動場には何やら「かげ」が現れています。
 午前9時のときと、正午の近くのとき‥午後になってからと、時間が経っていくと太陽や「かげ」が動き、またその長さも変わっていくことを改めて実感しました。

 かげ踏みをして走り回ったり、かげ絵でハートや千手観音のようなポーズをしたりする子もいて、楽しみながら学ぶことができました。

画像1 画像1

3年生 算数 かけ算の筆算

画像1 画像1

10月26日(木)

 コンパスで円を描くのも慣れてきたようですが、次の単元では「かけ算の筆算」に入りました。
 ちょうど去年の今頃、九九を何度も暗唱して覚えたかけ算を使って、筆算に取り組んでいます。くり上がりに気をつけて問題をたくさん解き、簡単な計算まちがいをしないよう、習熟度別のクラスで皆がんばっています!
 
画像2 画像2

3年生 国語 モチモチの木


10月23日(月)

 先日の研究授業では、中心人物「豆太」の変容について考えていきましたが、他のクラスでも同じように授業を進めています。学年で授業プランを練り上げ、また学校としても「主体的・対話的で、深い学び」になるよう研究をしています。

 また今回は、中央図書館から100冊もの本をお借りし、この学習で学び得た『読み方』や、登場人物の行動や気持ちをノートにまとめる活動もしています。「読書の秋」にピッタリですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式前日準備(5年生以外13:30下校)
3/16 休業日
3/18 卒業式
3/19 4・5年生6時間授業
3/20 春分の日

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙