4年生 理科 とじこめた空気の力

画像1 画像1

9月29日(火)

 理科の実験道具を片手にワクワクが止まらない様子の子どもたちは、教育実習生の授業を受けました。

 一人でじっくりと考えたり、実験器具を扱ったり、手を挙げて発表したり、ハンドサインで返事したりと、前のめりになって学習していました。
 授業を見に来た他の先生方も多く、少し緊張気味の子どもたちでしたが、実習生のあたたかな表情で心の距離も縮まっていったのではないでしょうか。
 ワークシートもはみ出すほど書いている子も見られて、充実した学びとなりました。

 教育実習期間も残りわずかとなりましたが、子どもたちにとっても良き思い出になれば幸いです。

画像2 画像2

【4年生】輝く空気実験

 9月16日(水)
 理科の学習で「とじこめた空気や水」の学習をしています。この学習は実験が多く子どもたちも積極的に取り組んでいます。空気を感じてみる実験や、空気鉄砲の実験も行い、自分の予想と比較して、楽しみながら学習できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】輝く外国語学習

 9月15日(火)
 毎週楽しみにしている中学校の桐越先生の外国語の授業がありました。今、取り組んでいるのはアルファベットの大文字、小文字のWriting(書く)の学習です。英語が得意な子も、得意でない子も一生懸命、丁寧に書いている姿が印象的でした。
 ゲームではアルファベット神経衰弱をしました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】輝く教育実習

 9月1日(火)
 9月1日(火)から4年1組に教育実習生が来ました。期間は1カ月です。子どもたちにとっては新しい刺激で、授業に向かう姿勢もより良くなっていると感じました。2組や3組にも授業をしに行く予定です。お楽しみに!
画像1 画像1

【4年生】輝く避難訓練

 9月1日(火)
 地震による火災の避難訓練を行いました。何度も経験している避難訓練ですが、子どもたちは緊張感をもって取り組めていました。暑い中でも校長先生のお話をしっかりと聞いている姿は輝いていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信