【4年生】土曜授業 理科の実験

 7月4日(土)、今日は土曜授業でした。土曜日でも子どもたちは元気いっぱいで、土曜授業を輝かせていました。
 理科の学習では『電気のはたらき』を実験キットを用いて調べています。「電池の向きをかえると風が…」「回る向きが…」と、理科の学習を輝かせていました。
 さぁ、輝きながら走っていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】習字

画像1 画像1
 7月1日(水)に習字をしました。4年生になって初めての習字です。久々の習字で、筆が固まっているのをほぐしたり、習字道具の置き場所をどこにするか戸惑ったりしている姿が見られました。子どもたちは字の特徴を調べ、集中して取り組んでいました。

4年生 分散登校 1週目

6月5日(金)

 分散登校の1週目が終わりました。慣れない登下校の形で「大丈夫かな?」と思っていましたが、友だちに会えるのが嬉しいようで、次第にソーシャルディスタンスを意識しながら打ち解けていっている様子でした。
 いつもならにぎやかな給食の時間が学校生活の1日で、1番静かな時間です。
 また、分散登校の2週目が始まります。「輝きながら走っていこう!」
画像1 画像1

登校日!!

 先生たちはこの日を楽しみにしていました!
  
 4年生になったみなさんに会うことができて、先生たちは本当に嬉しかったです。みなさんの元気そうな顔を見ることができて、とても安心しました。
 
 今日会えなかった人たちと会える日を、そしてみんながそろって登校できる日を、先生たちは心待ちにしています!!
 
 家庭学習にお手伝い、今できることを精一杯やりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ヒョウタンとヘチマと時々甲子園

こんにちは!4年生担任一同です。
みなさん、1日を充実させていますか?輝かせていますか?

先週は、算数の大きな数について学びましたね。算数の学習を輝かせることができましたか?日本では4けたごとに位が変わって言い方も変わるのに、外国では3けたごとで言い方が変わる…だから、『1,000』のように3けたごとに区切られていたんですね!

さて、今日は理科のお話です。理科の学習では4月の最初に種や苗から『ヒョウタン』や『ヘチマ』を植える予定でした。(理科の教科書p.14)実は、ヒョウタンやヘチマには似たような特徴があるのです。何かわかりますか?

そうなんです!(下の画像1)写真のように『くき』をのばして、葉を増やし、『緑のカーテン』のように広がっていきます。西船場小学校でもウォールクライミング横からゴーヤのくきがのびて緑のカーテンになっていますよね。覚えていますか?

実は、緑のカーテンにはものすごい効果があるのです!!

そもそも人間が息をするということがどういうことかわかりますか?酸素をすって二酸化炭素を出しているのです。同じように植物も息をしています。しかし、人間とちがうところは植物は太陽の光を吸収すると同時に二酸化炭素をすって酸素を出しているのです!!
すごいぞ!植物!
さらに、緑のカーテンというだけあって、太陽の光をさえぎります。すると…エコで涼しい環境ができますよね。
すごいぞ!植物!

先生はここでふと思いました。
「あれ?甲子園球場って緑のカーテンだよな…?」
「2009年…みんなが生まれる1年前に工事のために張り替えられたけど…何年で緑いっぱいになるんだろう?」
調べました…なんと◯年!君たちが◯才のころにいっぱいになるらしい!!

ヒョウタン・ヘチマからこんなに話が広がりましたね。
理科の学習が輝き出したんです!!

みんなも「輝き出して走って」ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信