【4年生】輝く自分の『手』

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月31日(金)
 現在、図画工作で自分の手を線描で描いています。普段は特に気にもしない自分の手ですが、どこに『しわ』があるのか『くぼみ』があるのかなど、真剣に自分の手と向き合っていました。自分の手に新たな発見をしている子どもたちの姿勢は輝いていました。

【4年生】輝く観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月22日(水)
 理科の学習でヘチマ・ヒョウタンの観察をしました。休業中に苗や種を植えたころと比べるとかなりの成長で、子どもたちも改めて驚いていました。さて、甲子園のようになるには、何年かかるのやら…。

【4年生】輝く外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月21日(火)
 毎週火曜日は中学校から英語の先生に来ていただき、外国語活動の授業をしていただきます。子どもたちは楽しく活動もしていますが、中学校の『KEI先生』が大好きで、とても積極的に活動に参加しています。今日の授業内のゲームも大盛り上がりでした。

【4年生】クラッピングファンタジー 発表

7月10日(金)

 音楽の授業で『クラッピングファンタジー』という曲の発表をしてくれました。
 手拍子が中心になって、いろいろな楽器と重なっていく楽しさがある音楽です。最初に見ていたころと比べると驚くほど上達しており、割り当てられた楽器も上手に演奏できていました。そんなみんなはとても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】モーターを速く回すには…

7月8日(木)

 前回に引き続き、電気のはたらきの実験をしました。今日の課題は『モーターをより速く回すためにはどうすればいいか?』です。子どもたちは「電池を2つにしたらいい。」「つなぎ方を変えればいい。」などの様々な意見を出していました。
 実際に実験を行うと『電池を2つ使うと速く回った』『電池を2つ使っても1つの時と変わらなかった』という矛盾した意見が出てきました。さて、なぜでしょう?日々が輝きだしてますね。「輝きだして走っていこう!」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信