4年生 理科 月や星の動き


9月7日(火)

 少し前から、朝晩は以前よりも涼しく、過ごしやすくなりました。日中も「熱中症指数」が落ち着いてきました。

 9月に入り、理科では『月や星の動き』について学んでいます。太陽の出ている間に子どもたちは学校に来るので、夜の星空をなかなか眺められない・・・そんなときに役立つのが、子どもたちの「一人1台タブレットPC」や教室で見る動画です。
 月の動きや、夜空に浮かぶ星座など、自分たちで調べる様子も見られます。このようなICT機器も適宜活用していきます!

画像1 画像1

4年生 英語モジュールtime


9月2日(木)

 今日は朝から久しぶりに雨が降りました。気温はいくぶん下がったような気もしましたが、今度は反対に湿気が非常に高まりました。
 喚起のため、教室や廊下の窓を開けていますが、もわ〜っとした空気でいっぱいになります・・・。

 お昼掃除の後には、短時間の英語モジュールtimeです♪
 動画を見ながら英語を唱えるだけなく(あまり大きな声は出せないですが)、リズムに合わせて体を動かしたりストーリー仕立ての劇を見たりして、英語に親しんでいます。

画像1 画像1

1学期ももう終わり!


7月19日(月)

 バタバタした1学期も、始まってしまえばアッという間に終わっていったのではないでしょうか。今年度も、コロナで思うような活動ができなかったこともありますが、子どもたちは日々元気いっぱいです!

活動の様子(写真)
 上部・1組・雑巾がけしながら大掃除
 左下・2組・1学期最後の給食
 右下・3組・音楽でグループワーク

画像1 画像1

プール水泳!


7月16日(金)

 梅雨もじきに明けるであろう、昨日・今日はカラッと日差しが戻ってきました。

 去年はプールに入れなかったですが、最近では徐々にクロールや息継ぎなど「泳ぎ」にシフトしていっています。クラゲのように体の力を抜く「伏し浮き」も綺麗にできています。
 また2学期になってからも、プールで泳ぐ機会があります。晴れることを祈っておきましょう!

画像1 画像1

普段の授業風景


7月14日(水)

 学期末が近づき、各教科のテストやまとめの学習が多くなっています。
 懇談会で授業が短くなったり、大雨・雷であたふたしたりもしていますが、子どもたちは元気に過ごしています。

 晴れの合間にプール水泳もし、あと1週間で夏休みに突入です!

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 学習参観3・6年(5時間授業)
2/23 天皇誕生日
2/24 卒業遠足予備日6年 学習参観1・4年
2/25 学習参観2・5年
2/26 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業