4年生 マネースクール(出前授業)


10月21日(木)

 大阪商工信用金庫より、お金について学ぶ機会がありました。例年であれば会社に向かってお話を受けるのですが、今回は教室でTeamsのリモートなどで行いました。

 お金についてのクイズや知識を深め、またとない経験となりました。また、素敵なお土産もいただき、楽しげな表情が広がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合・学級活動


10月20日(水)

 自分たちでしっかりと考え、友だちと意見を交わしながら、したいことや達成したいことをやり遂げようとしています。

 一人1台端末のタブレットPCでパワーポイント資料を作ったり、出来るだけ遠くへ紙飛行機を飛ばすためにはどうするかを試したり、より良いクラスになるためには何をすればいいか案を出し合ったり等しています。
 4年生も後半に差しかかり、心も体も少しずつ大人に近づいているなぁと感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 水や空気のはたらき

画像1 画像1

10月18日(月)

 週末にかけて気温がグッと落ち込みましたが、体調は崩していないでしょうか。
 半袖では少し肌寒い感じもしますが、日なたにいるとポカポカとちょうど良い気候です。

 理科では実験道具を使い、学習のまとめをしました。水てっぽうでどれだけ遠くまで水を飛ばせるか‥‥など、楽しみながら学ぶことができました。

画像2 画像2

4年生 算数 図形


10月15日(金)

 ひとつ前の単元ではありますが、図形の「しきつめ」を学習のまとめとして学びました。

 平行四辺形や台形など、同じ図形をびっしりと並べると綺麗な模様が出来上がりました。なかには工夫して、こんな形もできたーと見せる子もたくさんいました。しっかりと考えながら、この感覚やイメージを大切にして伸ばしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 とじこめた空気の性質


9月29日(水)

 袋の中に、どれだけ大きくたくさんの空気を入れられるか!??

 と、教室や体育館で実験をしてみました。子どもたちはとても楽しそうに学んでいました。特に、空気でっぽうを片手にウレタンの球を飛ばしたときには、だれが一番遠くに飛ばせるか? と躍起になっていたのが印象的でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 卒業遠足予備日6年 学習参観1・4年
2/25 学習参観2・5年
2/26 休業日
2/28 いじめを考える日
3/1 卒業式練習開始 委員会活動(最終) 集団登校(新体制)

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業