4年生 芸術の秋 〜 彫刻刀


11月11日(木)

 運動の秋に続いて芸術の秋では、初めて彫刻刀にチャレンジしています。

 今回のテーマは「ポーズをしている自画像」です!
 自分の顔あたりを写真に撮り、まずは薄い紙に写し描いていきました。窓にへばりつくようにすると、日光が挿し込んで絵が見えやすいようです。みんな窓に向かって大行列でした。

 そしていよいよ、彫る作業です! 少し緊張した神妙な面持ちで説明を聞き、彫刻刀を使っていきました・・・いつもに増して集中力がすごいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 各クラスの活動


11月5日(金) 

 週はじめから遠足に行った4年生たちは、まだまだパワー有り余るようで、体育にも力いっぱいです。
 この日は体育館が使えなかったので、3クラスとも運動場を分担しながら活動しました。

 長なわ跳びや、鉄棒・うんていなどの固定遊具、ボールと台を使っての「ポートボール」など、さまざまな運動ができました。また、体育館ではマットを使って『開脚前転』や『側転』にもチャレンジしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 秋の遠足@大泉緑地


11月1日(月)

 見事なまでの秋晴れの下、大阪メトロに乗って遠足に行ってきました!
 4年生になって、初めての校外学習です。 行く前には、電車でのマナーや交通ルールなど少し不安な面もありましたが、さすがは4年生、特に大きな問題もなく過ごすことができました。

 大泉緑地に着くと辺りには、大きな大きなすべり台や興味をそそる複雑な遊具、また色づいた樹々にバッタや鈴虫の音色など、子どもたちは十二分に楽しんでいました。 はしゃぎすぎて少し擦り傷などはありましたが、大きなケガもなくみんなで活動することができました。

 お弁当の時間には、広々とした原っぱでディスタンスを大きめに取り、同じシートで一定の方を向いて食べました。
 帰りの電車では、スヤスヤと眠る姿も見られました。 これからの後半戦も学年で一丸となって、絆や思い出を深められればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 参観学習


10月29日(金)

 今週は参観ウィークでした。
 各クラスとも普段以上の、子どもたちの熱意やがんばりが見られたのではないでしょうか。教室のなかにまでは入れませんでしたが、窓枠やトビラを外して少しでも学習の様子が伝わったかと思います。
 今後も、学校ホームページなどを通して、子どもたちのがんばりを発信していきます。

 1組・総合・大阪のまちを紹介しよう
 2組・国語・一文で要約しよう
 3組・理科・ヒトや動物の体を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会・総合 自然災害や防災


10月27日(水)

 社会科では、地震や大雨などの自然災害について学んでいます。

 自助・共助・公助などのキーワードをまとめたり、家庭にある防災グッズを調べたり、またどれ程の被害があったのかをパソコンで調べたりもしました。
 写真や動画を観て知るだけでなく、自分でしっかりと感想をもったり、対策を考えたりもしました。いろいろな情報を収集してまとめていく「調べ学習」が充実していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業