4年生 習字 書き初め

画像1 画像1

2月1日(水)

 細長い半紙を使って書き初めをしました。今回チャレンジする字は『美しい空』です。

 まずは、お手本の動画を見ながら、各自ポイントとなる箇所を研究しました。
 文字通り「美」しく書けるように・・・線と線の間隔や、ひらがなの曲線など、いつも以上に緊張した雰囲気のなか取り組みました。
 
画像2 画像2

4年生 図画工作 にじみ絵


12月15日(木)

 作品展として講堂に飾っているジンベイザメには、背景に「にじみ絵」の技法を使っています。

 まず白い画用紙に、たっぷりと透明の水を含ませます。絵の具の筆に色を付けず、画用紙に水を塗り広げるので、子どもたちも不思議な感覚のようでした。
 その後、黄色や水色、赤色などの絵筆でサーッと筆を走らせました。すると、これまた不思議な色合いに‥まるで海のなかを泳いでいるかのように仕上がりました♪

画像1 画像1

4年生 フッ化物洗口

画像1 画像1
12月1日(木)

歯科衛生士さんにお越しいただき、乳歯から永久歯に生え変わるのが一番活発な4年生の児童対象に、「フッ化物口」を各教室で行いました。

むし歯予防のために、フッ化物洗口液でぶくぶくうがいを行い、「咀嚼(そしゃく)チェックガム」を実際に噛んでみて、だ液の働きや噛むことの大切さについて学ぶことができました。

児童は自分の歯や口の健康状態に関心を持ち、丁寧な歯みがきをしようという関心が高まったようです。これからも健康な歯を保ちながら、健やかな生活を送れるといいですね。

4年生 理科 とじこめた空気や水

画像1 画像1

11月2日(木)

 体育の時間を利用して、広い運動場でなにやら「水てっぽう」を飛ばしています。

 理科で「閉じ込めた」空気や水には力があることを学んでいます。それを活かして的を狙ったり、より遠くに飛ばしたりとめいめいに楽しんでいます。中には、びしょ濡れになった子もいましたが、またそれも思い出ですね。
 実感を伴って得たものは、よりよい学びにもなるかと思います。

画像2 画像2

4年生 体育 ポートボール

画像1 画像1

10月27日(木)

 週に3回しかない体育の時間ですが、外が晴れているときはみんな元気に走り回っています。もうすぐ11月にはなりますが、お日様の光が差し込んでいて体もポカポカしています。

 単元は「ポートボール」という、高学年のバスケットボールにつながる運動をしています。チームでボールを繋ぎ、ゴールマンにボールをパスしていきます。
 中には運動が苦手な子もいますが、チームで作戦を練ったりみんなで応援をしたりしながら、勝ちに向かってがんばっています!

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 全学年4時間授業13:30頃下校
2/6 体育インストラクター派遣事業4年
2/7 委員会活動 かけ足記録日2年
2/8 お話会(6年・5−3・4−1) かけ足記録日3・4年 SC来校日
2/9 歯と口の健康教室6年 かけ足記録日1年 体育インストラクター派遣事業4年

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙