4年生 ゲストティーチャーによる出前授業


3月20日(月)

 新しく買ったおもちゃや品物のなかに入っている『プチプチ』と呼ばれる、緩衝材を見られたことはありますか。身近なところにいろいろ挟んでありますね。
 先日、4年生に向けて川上産業さんが来られ、そんな『プチプチ』の魅力をたくさん教わりました。日本全国の、なんと50%以上ものシェアを誇っているそうです!

 また、そのほとんどが再生原料で作られていることも学びました。環境問題やリサイクルについても関心が高い4年生は、今日の全校朝会のときには「職員室前に、プチプチのリサイクルボックスを置いています!」と話してくれました。
 もっと身近に「プチプチ」を感じてくれれば嬉しいです。

画像1 画像1

4年生 いつもの様子


3月14日(火)

 算数では、直方体や立方体について、実際の「立体」をさわりながら“面”や“頂点”などを学びました。
 また音楽では、リコーダーの主旋律に合わせて、木琴を重ねながらみんなで奏でていきました。自然とグループで教え合ったり、手伝ったりしている姿はステキですね♪

 休み時間になると、運動場で元気いっぱいに遊んでいます。今のクラスで過ごすことができるのも、あと少しですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 のこぎりを使って


3月9日(木)

 ぎこぎこぎこ‥‥何やらのこぎりを使って、木材を切っています。

 下書きで、鉛筆で線の印を書き入れていますが、なかなか上手く切れないようです。しっかり木材を押さえられずに動いてしまったり、のこぎりを動かす方向が斜めになってしまったりしています。
 何度もくり返しながら、コツをつかんでいければと思います。安全に気をつけて!

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 みんなで一つになって


2月20日(月)

 4年生の3クラス全員が集まると、100人以上のパワーになります。今週の学習参観に向け、心を合わせて一つのことを成し遂げようとしています。

 呼びかけで声を合わせ、歌やリコーダーで音を合わせ、また群読なども計画をしています。
 一年間の締めくくりとして、バシッと決められるよう日々励んでいます!

画像1 画像1

4年生 国語 新しい数え方を生み出そう


2月9日(木)

 ちょうど音読をしている授業の様子です。
 学年が上がるにつれ、声に出して音読することに少し恥ずかしさや抵抗を覚えることもあります。
 ですが、音読には、低学年から続く良さもあります。

 教科書の文字を目で追い、声に出し、耳で聞き、頭で考える‥‥すると、難しい漢字もなんとなく覚えたり、語句の使い方を理解したり、また日本語の文法や表現の言い回しなどを知ったりすることもできます。

 いつも宿題で、音読を聞いてくださりありがとうございます。また子どもたちのがんばりを伸ばしていってください。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式 給食終了 
3/24 春季休業(4月9日まで)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙