5年生 防災Day〜危機を乗り切ろう〜

 1月16日(土)

 今日は土曜授業で、防災についての学習をしました。

 5年生は、主に災害などでケガをした時の手当ての仕方について学習しました。
 災害が起こった時には、「キットがなくて手当てができない。」ではなく、家にあるもので代用して危機を乗り切ることも大切です。
 ラップで止血や傷をカバーする、骨折したところに新聞や雑誌で添え木をする、スーパーのレジ袋で三角巾をつくるなどなど・・・
 また、体を寒さから守るためにゴミ袋や新聞で防寒着を作るということもしました。

 最後には、学年ごとに避難訓練をして防災Dayを締めくくりました。

 どんなことが起こっても冷静に、命を守れる行動をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/16 防災DAY(土曜授業) 11:40下校
1/18 手洗い週間(22日まで) 発育測定4年
1/19 発育測定6年 お話会1・6年(中止)
1/20 SC来校日 お話会2・3・4・5年(中止)

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信