5年生 1学期がんばりました♪

 8月7日(金)

 1学期の最終日。
 
 この1学期、学習に励み、友だちとのつきあい方も学び、高学年としてどう行動するべきか考えながら学校生活を送ることができました。とてもよくがんばった5年生でした。
 保護者の皆様にもご理解・ご協力いただき感謝しています。ありがとうございました。

 最終日は各クラスごとに楽しく過ごす時間をもちました。自分たちで計画し、準備し、実行する。これからもいろいろなことを経験し、成長してほしいです。

 では、25日の始業式、元気に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 すみずみまで ていねいに

画像1 画像1
 8月5日(水)

 1学期も残り少なくなりました。毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい過ごしています。

 暑さに負けずにがんばっていることのひとつに清掃活動があります。
 掃除の時間になるとすぐに担当の場所に行き、掃除に取りかかります。先生も一緒にすみずみまでていねいに掃除しています。中には手作りの「ミニぼうき」を使って、ロッカーの下まできれいにしている児童もいました。

 きれいな学校、きれいな教室で1学期終了を迎えられそうです。
画像2 画像2

5年生 仕上がってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月22日(水)

 家庭科で学習しているソーイング。
 玉結びから始まり、なみぬい・返しぬいなどの縫い方、玉止めをマスターし、小物づくりに取り組んでいます。みんな、それぞれ工夫して、ていねいに作っています。

 図工では、円の特徴を生かした「サークルアート」
 何重かの円を描き、等分してできた扇型を並べて作品にしています。

 5年生の素敵な作品が出来上がってきています。来週から始まる懇談会の際に、ぜひご覧ください。

 
 稲もすくすくと育ってきています。

5年生 〜プログラム人間〜

 7月16日(木)

 NHKの番組「テキシコー」の中に出てくる『プログラム人間』
 それを参考に、今日は日常の動作のプログラムを考える学習をしました。電気をつけるプログラム、お茶を飲むプログラムなど・・・
 
 タブレットの発表ノートを活用し、グループでフローチャートを仕上げていきました。

 普段何気なくしている行動もプログラミングするとなると、とても難しく感じます。でもそういった小さな動きの組み合わせを考えていくことで、論理的に考えていく力がついていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語「世界でいちばんやかましい音」

 7月14日(火)

 国語科では、今、「世界でいちばんやかましい音」という物語を学習しています。

 今日は、5年3組で研究授業がありました。学力向上の研修で、講師の先生にも来ていただきました。
 
 今日の学習のめあては、『王子様の気持ちが大きく変わったことがわかる一文を見つけよう。』です。子どもたちは自分が考えたことを理由をつけて発表し、友だちの考えを聞いて、物語のどの一文が王子様の気持ちが変わったところなのか、見つけていきました。ああでもない、こうでもないとたくさんの意見が出て、最後にはみんなが納得した一文が導き出されました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式 11:40下校

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信