5年生 ネームカードを作ったよ

 6月11日(木)

 来週から本格的に始まります。これまでは分散登校だったので、主に国語や算数を学習していましたが、来週からはそのほかの学習も始まります。

 そのひとつに外国語の学習があります。

 外国語の時間には週に1回、C−NETの先生が来られます。C-NETの先生にも名前がわかりやすいように、英語での名札を作りました。来週の火曜日が初めての授業です。作った名札をつけて、楽しく学習したいと思います。
画像1 画像1

5年生 種まきパート2

 6月4日(木)

 だんだん暑くなってきました。特に午後から登校してくる児童は、4階の教室についたら汗だくです。
 汗ふき用のハンカチやタオル、水分補給のための水筒をもってくるようにしましょう。

 5年生が取り組んでいる「チャレンジ!米作り」
 今日、全クラスの種まきが終わりました。1クラスにバケツ1つ分だけの栽培になりますが、みんなで大切に育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 発育測定と種まき

画像1 画像1
 6月2日(火)

 学校再開2日目。

 今日は、Aグループの発育測定でした。身長と体重の計測です。間隔をあけるために保健室ではなく、広い講堂で実施しました。例年は4月に計測していますが、今回は2か月遅れの計測だったので、思ったより成長していると感じる児童が多かったようです。

 また、先日、水に浸していた種もみが芽を出したので、種まきをしました。みんなひとつひとつ大事に植えていきました。稲もしっかり成長しますように・・・
画像2 画像2

5年生 チャレンジ米作り

 5月28日(木)

 すべての登校日が終わりました。
 来週からは学校再開です。1日からの2週間は2つのグループに分かれます。これまで3つのグループだったので、少しずつクラスのメンバーも増えていき、楽しみですね。

 5年生の教室の前の廊下に土を広げています。米作りのための土を準備しています。こうやってかわかすと土にすんでいる菌が活気づき、稲の成長を応援してくれるそうです。種もみに白い芽が出たら種まきをしましょう。

 5年生みんなで観察しながら、育てていきましょう!


画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 メダカがやってきた!!

画像1 画像1
 5月22日(金)

 数日前にメダカがやってきました。
 
 5年生の理科で、メダカの学習をします。
 〇メダカの雌雄の見分け方は?
 〇メダカがたまごを産んだら、どのように育っていくのか?

 しっかり観察して、発見してみよう!!各クラスに数匹ずつ来ています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式 11:40下校

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信