5年生 ふだんの様子

画像1 画像1

5月13日(金)

 大型連休明けの1週間が終わりました。
 まだ本調子ではなく、生活リズムを取り戻していない子もいるかもしれませんが、普段の学校生活を通して整えられればと思います。

 社会科では、大型テレビに地図やグラフを映し、単に知識を覚えるだけではなく世界の情勢を踏まえながら、子どもと一緒に考えながら学んでいます。
 音楽では、フェイスシールドなど対策を講じながら、リコーダーにも親しんでいます。高学年になり、スピーディーな曲調やシャープなどの難しい音程を奏でることも増えてきました。

 さらに、来週の月曜には遠足が控えています。少し天候も気になりますが、グループ活動でフィールドワークが楽しめられればと考えています! それでは、土日はゆっくりと休んでくださいね♪

画像2 画像2

5年生 まとめのテスト

画像1 画像1

5月9日(月)

 先週は祝日がたくさんあったため、学習の進度がマチマチになったこともありますが、少しずつ学校の時間に戻しつつあります。

 漢字テストの前には少しだけ時間を取って、自分たちで練習したり間違えやすいところを確認したりすることもあります。
 このときは国語のテストを解きました。5年生になって初めてで、文字も細かく内容も難しくなってきましたが・・・さて、よくできたのでしょうか。

画像2 画像2

5年生 ふだんの学習


5月2日(月)

 大型連休のはざまの月曜日でしたが、元気に登校している人が多かったです。

 行動もテキパキとしており、習字道具を用意してと伝えると、すぐに準備にかかって書き始めていっています。ちょうど、木の「幹」にあたる部分を塗っていました。
 理科では、発芽に関する条件をみんなで出し合っています。授業に向かう“姿勢”がさすが高学年らしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語活動


4月27日(木)

 新しい学年になり、ALTの先生も新しく替わりました。はじめの活動はあいさつで言葉を交わし、だんだん緊張もほぐれてきました♪
 高学年になり、少し照れや戸惑いもみられましたが、持ち前の笑顔と積極性で、たくさん英語でのコミュニケーションをとっていました。この調子で、苦手な子も多いwrittingにもチャレンジしていきましょう!

画像1 画像1

5年生 社会科 日本の国土と世界地図


4月22日(金)

 昨今ではテレビやインターネットでも様々な情報を得られますが、そんな世界のことや日本の国について学習しています。

 視覚的にも分かりやすいよう、教室にある大型TVに画像を映し出したり、白地図に色を塗ったりしながら学んでいます。一人ひとりの発表を大事にし、相手の意見を聞き、それに賛同したり付け足したりする様子もみられます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 運動会練習開始 5年遠足 内科検診6年
5/17 内科検診5年 クラブ活動
5/18 内科検診4年 1年遠足
5/19 内科検診3年 2年遠足
5/20 内科検診2年 3・4年遠足予備日
5/21 休業日