5年生 春の遠足 その2


5月16日(月)

 ウォークラリーの問題は、子どもたちにとっては少し難しかったようですが、その看板の近くにヒントが散りばめられていました。
 まわりの樹々や草花、昆虫や水たまりなどの自然を肌で感じることができたかと思います。
 チェックポイントでは、先生とじゃんけん対決をしたり、班のロゴマークを考えたりとバラエティに富んでいました。さて、点数やいかに・・・

 しっかりと歩いた後には、お弁当タイムです♪ ここでも、5〜6人のグループで輪になっていただきました。
 食べ終わった後には、広大な芝生広場でおもいっきり走り回ったり、ごろごろ〜と転がったりしている子もいました。また、小川で水浴びをしていた野生のカモを見かけた子もいました。
 素敵な一日になったかと思います。これからもみんなで団結して、一歩ずつ立派に成長していってほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 春の遠足 その1


5月16日(月)

 待ちに待った、遠足の日がやってきました!
 これまで5年生は、高学年のスタートとして「班活動」を意識して取り組んできました。グループリーダーや時計係などを自分たちで決め、それぞれ役割を分担しました。
 7月に予定している『林間学習』を目指して・・・


 さて、今日は一日を通して曇り空でしたが暑すぎず、ウォークラリーには丁度良い気候でした。
 1時間をかけて万博記念公園に着くと、かの有名な「太陽の塔」とともにクラス写真を撮り、いよいよグループ活動のはじまりです!

 各チェックポイントにいる先生のお題に答えたり、散策しながら「かわせみコース」を辿ってクイズに答えたりしながら、グループで進んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふだんの様子

画像1 画像1

5月13日(金)

 大型連休明けの1週間が終わりました。
 まだ本調子ではなく、生活リズムを取り戻していない子もいるかもしれませんが、普段の学校生活を通して整えられればと思います。

 社会科では、大型テレビに地図やグラフを映し、単に知識を覚えるだけではなく世界の情勢を踏まえながら、子どもと一緒に考えながら学んでいます。
 音楽では、フェイスシールドなど対策を講じながら、リコーダーにも親しんでいます。高学年になり、スピーディーな曲調やシャープなどの難しい音程を奏でることも増えてきました。

 さらに、来週の月曜には遠足が控えています。少し天候も気になりますが、グループ活動でフィールドワークが楽しめられればと考えています! それでは、土日はゆっくりと休んでくださいね♪

画像2 画像2

5年生 まとめのテスト

画像1 画像1

5月9日(月)

 先週は祝日がたくさんあったため、学習の進度がマチマチになったこともありますが、少しずつ学校の時間に戻しつつあります。

 漢字テストの前には少しだけ時間を取って、自分たちで練習したり間違えやすいところを確認したりすることもあります。
 このときは国語のテストを解きました。5年生になって初めてで、文字も細かく内容も難しくなってきましたが・・・さて、よくできたのでしょうか。

画像2 画像2

5年生 ふだんの学習


5月2日(月)

 大型連休のはざまの月曜日でしたが、元気に登校している人が多かったです。

 行動もテキパキとしており、習字道具を用意してと伝えると、すぐに準備にかかって書き始めていっています。ちょうど、木の「幹」にあたる部分を塗っていました。
 理科では、発芽に関する条件をみんなで出し合っています。授業に向かう“姿勢”がさすが高学年らしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 内科検診1年 5年遠足予備日
5/24 クラブ活動
5/25 眼科検診(全学年)
5/26 尿検査1次 銀行口座振替日(5・6年)
5/27 尿検査1次 
5/28 休業日