5年生 理科 ものの溶け方


2月8日(水)

 カチャカチャカチャ‥‥みんな、必死になってビーカーの水をかき混ぜています。
 理科の実験では、どのくらいの量の食塩やミョウバンが、水に溶けるのかを調べています。8つのグループとも、だいたい同じくらいの量を溶かすことができました。どうやら、物質によってその違いもあったようです。

 「先生、もっと溶かしたい!」
 「うん、じゃあ、どうしたらいい??」
 「温度を上げる!」「水を増やす!」「もっと勢いよくかき混ぜる!」

 子どもたちの主体的で自然な思考の流れにより、どんどん学習が進んでいきます。

画像1 画像1

5年生 オンライン学習


2月3日(金)

 通信がうまく繋がらず、回線が途切れることもありましたが、各クラスとも算数や社会科などのオンライン学習を進めていきました。家での音読を動画に収めて提出する、なども少しずつ行っています。

 なかには、Microsoft Teamsや、Google ClassRoomなどの「協同学習」を取り入れ、教室から子どもたちのタブレットに課題を送り、みんなで学び合い、意見や考えを文字に打って共有していきました。

画像1 画像1

5年生 社会見学 その2


1月27日(金)

 5年生の社会科では『工業』についても学んでいます。自動車工場や貿易などを勉強してきています。
 社会見学らしく、カップヌードル工場の「製造ライン」を間近で見ることができました。スタッフが一つずつ丁寧に説明してくださり、容器にひとつずつ自分の手でカップ麺を入れていきました。徐々に完成に近づく工程を目の当たりにし、出来上がったときにはフィルムもあったかく、みんな満面の笑みでした!

 最後に、館内のクイズラリーをしたり、カップヌードルの歴史を調べたりし、阪急電車に乗って学校に戻りました。
 雪が降りしきる中だったので、池田城跡公園には寄れなかったですが、教室でお弁当を広げて楽しく食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会見学 その1


1月27日(金)

 順延されていた社会見学に行ってきました。
 場所は、池田市にある「カップヌードルミュージアム」です!

 かなり気温も低く、雪がしんしんと降るなか、阪急電車に揺られて到着しました。
 まずは、館内を少し見てまわってから、世界に一つだけの「カップヌードル」をデザインしていきました。かわいいキャラクターを描いたり、大きくメッセージを書いたり、グループになってわいわい楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 休み時間の様子


12月5日(月)

 冬の足音が近づいて気温も下がり、体調を崩しやすい時季となりました。
 今日は3クラスが揃い、授業や休み時間を過ごしました。

 自由帳に絵を描いたりトランプで遊んだりして、ゆったりと時間を共にしています。中にはリズムを刻みながら、様々な技を繰り出してけん玉を楽しんでいる子もいます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 かけ足記録日5・6年 出前授業(国際理解)2・4年
2/11 建国記念の日
2/13 体育インストラクター派遣事業4年
2/14 クラブ活動(見学会)3年生6時間授業
2/15 お話会2年 分団集会・集団下校 SC来校日

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙