5年生 卒業式・前日準備


3月16日(木)

 明日のために、5年生たちは在校生代表として準備をしました。
 ピロティや階段、トイレなどを綺麗にしたり、式場のイスや紅白幕を設営したりしました。
 5年生たちにとっても、今の6年生たちが卒業すると最高学年になります。責任ある相応しい態度や行動がとれるよう、成長できればと思います。
 
 さて、講堂は準備万端です! あとはお天道様に祈るばかりです。

画像1 画像1

5年生 元気いっぱい!

画像1 画像1

3月13日(月)

 穏やかな春の陽気となり、ぽかぽか暖かくなりました。
 体育では、サッカーやキックベースなど、ゲーム性をもたせたボールを蹴る運動に取り組んでいます。
 こういうプレーをしようと作戦を練ったり、どこに向かって蹴ろうかと考えたり、何やら秘密の特訓のような練習をしたりと、それぞれ技術だけでなく、みんなで協力しながら体育を楽しんでいます。

画像2 画像2

5年生 ふだんの授業風景


3月8日(水)

(写真1枚目・社会科)
 森林や環境問題について学んでいます。映像やグラフを見たり読み取ったり、自分たちで調べたりしながら深く考えています。

(写真2枚目・理科)
 電磁石について、実験を通して学んでいます。導線を巻いている「回数」や「向き」などの違いによって比較し、考察しています。

(写真3枚目・音楽)
 2つの冬の曲を鑑賞し、その音色やリズム・強弱などの違いを感じ取り、グループで話し合ったことを意識しながら歌っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 とび箱

画像1 画像1

3月6日(月)

 高学年になり、身体も大きくなってきました。少し前までは身軽だった動きも、年齢を重ねるごとに徐々に変わってきたかもしれません。

 とび箱では、台の上でクルッと前回りをする『台上前転』や、膝を閉じて小さく跳び越す『かかえ跳び込み』など、さまざまな跳び方にチャレンジしました。
 自分の身体や動き、ちょうど良い跳び箱の高さとも相談しながら、また友だちとコツを見つけたり教えてもらったりしながら、活動していきました。

画像2 画像2

5年生 家庭科 エプロン作り


3月3日(金)

 かなり細かな作業でしたが、ようやくエプロンが仕上がったようです!
 グループで協力しながらアイロンやミシンを丁寧に扱い、縫っていきました。

 来週には、5年生最後の調理実習をする予定です。そこで、作ったエプロンを着て・・・なにを調理するのでしょうか、楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 修了式 給食終了 
3/24 春季休業(4月9日まで)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙