5年生 家庭科 調理実習


6月22日(水)

 5年生になって新しく増えた教科の家庭科では、裁縫に引き続き、調理実習をしようと計画しています。
 まずは、お鍋を用意したり元栓をひねったりして、水を沸騰させました。家庭のIH式コンロに慣れている子もいて、その動作に戸惑う様子もありました。

 今週末には、各クラスとも初めての調理実習をします。ケガなく安全に、またおいしい料理ができるよう、協力してがんばりましょう!

画像1 画像1

5年生 理科 メダカの観察


6月17日(金)

 小さなちいさなメダカが水槽の中をスイスーイと泳ぎ、そのオス・メスの違いをこの目で・・・見比べるのはなかなか至難の業ですが、みんなは目を凝らして観察しています。

 背びれや腹びれに、その違いがあることを授業や教科書では習いましたが、実際にそれを見つけられると深い学びになってきますね。この週末にはテストをしたクラスもあります。
 小さないのち、大切に育てていきましょうね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 Go Straight!


6月8日(水)

 春先から何度も練習を繰り返してきたリレーでのバトンパスも、初めのころよりずっと上手くなってきました。
 リレーは、最後の最後まで何が起こるかわからないので、最後まであきらめずにバトンを繋いでいくことが大切ですね。

 みんなの「心」をつないて、Go Straight!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 説明文の要旨を考えよう


5月30日(月)

 高学年になり、国語の教科書も分厚く、また言葉や文章も難しくなってきました。特に文字数は4年生のころよりもだいぶ増え、より一層の理解が必要になってきています。

 そこで、今回の説明文では「筆者の伝えたいことの中心を考える」ことを念頭に置き、その文章の『要旨』について学びました。
 長く難しい文章を何度も読み、いろいろな視点から見たり友だちの意見を聞いたりしながら、要旨をまとめていきました。みんな主体的に学んでいます!!

画像1 画像1

5年生 春の遠足 その2


5月16日(月)

 ウォークラリーの問題は、子どもたちにとっては少し難しかったようですが、その看板の近くにヒントが散りばめられていました。
 まわりの樹々や草花、昆虫や水たまりなどの自然を肌で感じることができたかと思います。
 チェックポイントでは、先生とじゃんけん対決をしたり、班のロゴマークを考えたりとバラエティに富んでいました。さて、点数やいかに・・・

 しっかりと歩いた後には、お弁当タイムです♪ ここでも、5〜6人のグループで輪になっていただきました。
 食べ終わった後には、広大な芝生広場でおもいっきり走り回ったり、ごろごろ〜と転がったりしている子もいました。また、小川で水浴びをしていた野生のカモを見かけた子もいました。
 素敵な一日になったかと思います。これからもみんなで団結して、一歩ずつ立派に成長していってほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 春季休業(4月9日まで)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙