5年生 社会見学 その2


1月27日(金)

 5年生の社会科では『工業』についても学んでいます。自動車工場や貿易などを勉強してきています。
 社会見学らしく、カップヌードル工場の「製造ライン」を間近で見ることができました。スタッフが一つずつ丁寧に説明してくださり、容器にひとつずつ自分の手でカップ麺を入れていきました。徐々に完成に近づく工程を目の当たりにし、出来上がったときにはフィルムもあったかく、みんな満面の笑みでした!

 最後に、館内のクイズラリーをしたり、カップヌードルの歴史を調べたりし、阪急電車に乗って学校に戻りました。
 雪が降りしきる中だったので、池田城跡公園には寄れなかったですが、教室でお弁当を広げて楽しく食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会見学 その1


1月27日(金)

 順延されていた社会見学に行ってきました。
 場所は、池田市にある「カップヌードルミュージアム」です!

 かなり気温も低く、雪がしんしんと降るなか、阪急電車に揺られて到着しました。
 まずは、館内を少し見てまわってから、世界に一つだけの「カップヌードル」をデザインしていきました。かわいいキャラクターを描いたり、大きくメッセージを書いたり、グループになってわいわい楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 休み時間の様子


12月5日(月)

 冬の足音が近づいて気温も下がり、体調を崩しやすい時季となりました。
 今日は3クラスが揃い、授業や休み時間を過ごしました。

 自由帳に絵を描いたりトランプで遊んだりして、ゆったりと時間を共にしています。中にはリズムを刻みながら、様々な技を繰り出してけん玉を楽しんでいる子もいます。

画像1 画像1

5年生 理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1

11月14日(月)

 おやおや、土に水を流して遊んでいるのでしょうか。
 いえ、これも理科の学習の一つです。

 運動場の隅に、大きく盛り土をしているところがあります。そこを「山」に見立てて、一番頂上から水を流してみると、どのような作用があるのかを実験しました。
 山々に雨が降り‥‥斜面を削り‥川となり‥流れていき‥土砂を運び‥堆積していき‥‥を大昔から何度も繰り返し、今のような地形となっています。それを、この盛り土で観察しました。カーブの内側と外側では、集まる土砂の形や削り方に変化も見つけられました。

画像2 画像2

5年生 あしたは参観!

画像1 画像1

11月8日(火) 

 写真は、少し前になりますが、家庭科・調理実習のときの様子です。お家でも、料理の手伝いや食器の片づけなどできるようになって‥いるでしょうか。

 明日の参観は、それぞれのクラスで「社会科・道徳・音楽」の学習をします。子どもたちの普段の様子、また普段以上の姿が発揮できればと思います。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 春季休業(4月9日まで)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙