5年生 理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1

11月14日(月)

 おやおや、土に水を流して遊んでいるのでしょうか。
 いえ、これも理科の学習の一つです。

 運動場の隅に、大きく盛り土をしているところがあります。そこを「山」に見立てて、一番頂上から水を流してみると、どのような作用があるのかを実験しました。
 山々に雨が降り‥‥斜面を削り‥川となり‥流れていき‥土砂を運び‥堆積していき‥‥を大昔から何度も繰り返し、今のような地形となっています。それを、この盛り土で観察しました。カーブの内側と外側では、集まる土砂の形や削り方に変化も見つけられました。

画像2 画像2

5年生 あしたは参観!

画像1 画像1

11月8日(火) 

 写真は、少し前になりますが、家庭科・調理実習のときの様子です。お家でも、料理の手伝いや食器の片づけなどできるようになって‥いるでしょうか。

 明日の参観は、それぞれのクラスで「社会科・道徳・音楽」の学習をします。子どもたちの普段の様子、また普段以上の姿が発揮できればと思います。

画像2 画像2

5年生 国語・図工 物語を読んで


11月4日(金)

 国語の授業では、あの有名な『注文の多い料理店』を学んでいました。家の音読の聞くときには、懐かしいと感じられた方も多いのではないでしょうか。
 作者は、宮沢賢治ですね。ほかにも『銀河鉄道の夜』『セロ弾きのゴーシュ』などの作品もありますね。6年生になったときにも教科書にもう一度出てきます。

 今回はその世界観を味わおうと、いろいろな本を教室に置き、そこからイメージを膨らませて図工の作品に活かしました。休み時間やすきまの時間にも読む子も多いです。
 ちぎり絵でリアリティー溢れる「ねこ」を貼っていき、いまは背景を仕上げているところです。さて、どんな作品になっていくのでしょうか‥??

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙