6年生 その145


1月16日(土)

 避難訓練だけではなく、教室では防災オリエンテーションも行いました。

 6年生は主に、避難所などで実際に起こった事象について考える『災害協力シミュレーション』で学習をしました。
 .....あなただったら、どうする? というジレンマの中で、いろいろな考えをもつ人の意見を聞き、行動に移そうと難しい決断をする。そんな経験を、話し合い活動のなかで学びました。6年生は、2学期の国語でも討論を学習しているので、相手の意見を否定せずに聞き取ったり、客観的に物事を見通したりする能力も育ってきています。


 また、テレビに映し出された資料を活用して、震災や避難所、防災に関する映像も視聴しました。自分事に捉えて、固唾を飲んで集中してテレビを見ながら考える様子が多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/23 休業日
1/25 学校給食週間・なわとび週間(29日まで) あいさつ週間(中止)
1/26 クラブ活動(中止)
1/27 入学説明会
1/28 プログラミング学習5年(中止)
1/29 校内研修14:35下校(6−1 15:50下校)

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信