6年生 その168

画像1 画像1

2月3日(水)

 昨日の総合「SDGs」と同じように、ひとつの教科に留まらず、いろいろな教科・角度・視点で物事を考えることはとても大切です。
 図画工作で取り組んでいる『浮世絵』もそうです。いま、社会科では江戸と明治時代のはざま辺りを学んでいますが、浮世絵はその江戸時代に発達しました。

 版画に取り組みながら、子どもたちは
 「昔の江戸時代に、こんな細かいのどうやって描いたんやろか??」
 「色のグラデーションするのに、絵の具ってあったんかな??」
 などと、見るだけでなくやってみるから分かる疑問や不思議を、実際に体感することができました。さて、いよいよ彫刻刀で彫り始め出した子もみられました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 クラブ活動
2/11 建国記念の日
2/12 卒業遠足6年「姫路セントラルパーク」
2/13 休業日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信