6年生 租税教室〜わたしたちの暮らしと税〜

 5月18日(火)

 6年生は社会科で、税について学習しています。
 
 「わたしたちのくらしと税」について出前授業に来ていただく予定でしたが、来校していただくことが難しく、今回は代わりにDVDを借りて学習することになりました。

 税にはどんなものがあるのかな?
 税はどんなことに使われているのかな?
 税があるから、安心安全な暮らしができるんだ。
 
 クイズや映像を通して、税の大切さを学ぶことができました。

 税金ってなんで払わないといけないのかと思っていたけれど、自分たちの身の回りで使われていて、生活する上でとても重要なものだとわかりました。
 税が身近に感じられ、興味を持ったようです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/22 休業日
5/24 聴力検査2−4、2−3
5/25 委員会活動 聴力検査2−1、2−2 銀行口座振替日(5、6年のみ)
5/26 聴力検査1−3
5/27 学力テスト6年(国・算・アンケート) 府すくすくテスト5年(国・算・理) 聴力検査1−2
5/28 府すくすくテスト5、6年(教科横断・アンケート) 聴力検査1−1

いじめ防止について

働き方改革関係

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信