6年 その35

画像1 画像1
今週からは給食が始まりました。

久しぶりに教室で、クラスの仲間と食べる給食は、やはりひと味ちがうのではないでしょうか?

さて、そんな中、畑のトマトやキュウリたちも絶好調な成長を続けています。

ほらほら、小さいですが実がついてきましたよ。

6年生のみなさん、ぜひ休み時間に畑をのぞきにいってください。
画像2 画像2

6年 その34

画像1 画像1
6年生のみなさん、課題は仕上がってきていますか?

今日は、はやくに漢字学習を提出してくれた人のノートを紹介します!

パランスのとれた大変美しい字です。

トメ、ハネも意識して書けていますね。

一つずつ丁寧に課題を仕上げていく力。

さすが最高学年です。

来週から給食も再開されます。授業も進んでいきます。

仲間と楽しく、そして仲間の良いところに刺激をうけて、互いに高め合っていきましょう!
画像2 画像2

6年生 その33

画像1 画像1
今日は「電磁石」について学習しました。

コイルに鉄の芯を入れて、電流を流すと?

あら、不思議!

磁石のように、ぴったりくっついてはなれません。

モーターにも電磁石が応用されていることもわかりました。

「お家でつくってみたい!」そんな声も挙がっていました。5年・理科の教科書172〜173ページに電磁石を使ったおもちゃづくりが紹介されていますので、ご参考までに。
画像2 画像2

6年生 その32

画像1 画像1
5月27日(水)
 今日の学習は、5年生の社会科「公害と環境保全」についてでした。

 これまでの日本の歴史を少したどり、高度経済成長によって産業が発展した半面、公害が広がっていったことを動画で確認しました。 NHK for School を使って騒音問題や地盤沈下、四大公害病など、白黒で昔の映像を視聴しました。

 環境保全につながる条例や法律、また私たちの小さな取り組みなどによっても、かけがえのない地球を守っていけることを学びました。
 明日は残念ながら今週最後の登校日になってしまいますが、理科『電磁石』についてを学習します!
画像2 画像2

6年生 その31

画像1 画像1
5月26日(火)

 今日の授業は、40分×2コマの算数でした。内容は、まだ残っていた5年生の学習「角柱と円柱」についてです。
 みんなは休業中の課題で予習をしていたので、スムーズに学ぶことができました。三角柱などの実物を手に取りながら、辺や頂点を数えることもしました。

 明日の授業は、社会科です。環境問題についてを学びます。
 もう、今からワクワクが止まりませんね!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/2 発育測定4年5年6年A
6/3 発育測定2年3年A
6/4 発育測定1年A
6/5 集団登校班長会議B(15:20〜)
6/6 休業日

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙