6年生 その170

画像1 画像1
2月5日(金)

 いよいよ待ちに待った実験です!
 理科では、電気や発電について学んでいます。今回の実験道具は『手回し発電機』です。これを回して回して回して、コンデンサーに電気を溜め、いろいろなものに活用していきます。
 発光ダイオードに使って明るくしたり、モーターに使って車を走らせたり、楽しみながら学習していました。なかには、写真がブレるほど勢いよく発電機を回している子も見られました。


 今週も金曜日を迎え、はや一週間の終わりです。ほぼ毎日更新している6年生ホームページも170回を数え、子どもたちの登校するのも後30日ほどとなりました。
 体調を整えて、月曜からも大切な思い出を残していってほしいものです。

画像2 画像2

6年生 その169

画像1 画像1

2月4日(木)

 雨も上がり、曇ったときには気温も低く感じられますが、走っているとすぐに体がポカポカあたたかくなってきます。

 音楽に合わせて走る〜走る〜、ちょっと呼吸を整えて歩いていこう〜、走る〜走る〜を繰り返していきます。コロナ禍で少し体力面も心配ですが、限られた体育の時間にはしっかりと運動をしていきます。
 また、リズムに合わせてなわとびをしたり、うんていなどの固定遊具を使ったりもしています!

画像2 画像2

6年生 その168

画像1 画像1

2月3日(水)

 昨日の総合「SDGs」と同じように、ひとつの教科に留まらず、いろいろな教科・角度・視点で物事を考えることはとても大切です。
 図画工作で取り組んでいる『浮世絵』もそうです。いま、社会科では江戸と明治時代のはざま辺りを学んでいますが、浮世絵はその江戸時代に発達しました。

 版画に取り組みながら、子どもたちは
 「昔の江戸時代に、こんな細かいのどうやって描いたんやろか??」
 「色のグラデーションするのに、絵の具ってあったんかな??」
 などと、見るだけでなくやってみるから分かる疑問や不思議を、実際に体感することができました。さて、いよいよ彫刻刀で彫り始め出した子もみられました。

画像2 画像2

6年生 その167

画像1 画像1

2月2日(火)

 小学校生活の総まとめとして、6年生最後の総合ではイマ話題の『SDGs』について学び始めています。

 SDGsとは、『Sustainable Development Goals』の略称で、日本語に訳すと“持続可能な開発目標”と言われます。よく街中やテレビで、カラーで彩られた17の「目標」を見かけることも多いですね。

 総合的な学習の時間を活用して、調べ学習や発表のプレゼンテーションをしようと考えています。また、これまでにも、国語科で意見文を書いたり、理科や社会科で環境や国際社会のことを知ったり、最近の算数科ではデータの読み取り方を学んだりしています。これからも、総合の時間に活かされることでしょう。

画像2 画像2

6年生 その166

画像1 画像1

2月1日(月)

 いよいよ今日から2月がスタートしましたね。
 先週は「なわとび週間」がありましたが、「給食もりもり食べようプロジェクト」や「かけ足月間」など、ワクワクするような取り組みが続きます。

 体調にはしっかりと気をつけながら、これからも走り抜いていければと思っています。
 休み時間には、一輪車やのぼり棒にもチャレンジしています!!

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 創立記念日(149周年) 14:50下校
2/6 休業日
2/9 クラブ活動
2/11 建国記念の日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信