6年生 その172

画像1 画像1
2月9日(火)

 下書きも終え、いよいよ彫刻刀を使って画板を彫っていきます。

 今回は「一版多色刷り」という方法で仕上げていきます。黒い画用紙を使って作品にするので、彫ったところがそのまま黒色になります。画板の残っているところに絵の具を乗せ、画用紙に写し取っていきます。
 ケガだけにはくれぐれも気をつけながら、集中を切らさずに彫って彫って、彫り進めていきます。

画像2 画像2

6年生 その171

画像1 画像1

2月8日(月)

 先週末の2月5日は、ご存じ西船場小学校の創立記念日でしたが、いま6年生が社会科で学んでいるところと、実は繋がっていました。

 歴史の流れは、大政奉還で明治時代に突入する前後まで進んでいます。江戸時代には、松下村塾などの私塾や寺子屋などが出てきましたが、この明治時代には『学制』が登場しました。
 明治5年(1872年)に公布されたこの『学制』ですが‥‥創立記念日を経た西船場小学校は149周年、つまり‥‥その当時に定められた、歴史ある学校なのです。授業で学んだ知識と結びつき、“深い学び”ともなりました!
 その大切な1ページを担っている皆さんが、次の世代にバトンを渡していってくださいね。

画像2 画像2

6年生 その170

画像1 画像1
2月5日(金)

 いよいよ待ちに待った実験です!
 理科では、電気や発電について学んでいます。今回の実験道具は『手回し発電機』です。これを回して回して回して、コンデンサーに電気を溜め、いろいろなものに活用していきます。
 発光ダイオードに使って明るくしたり、モーターに使って車を走らせたり、楽しみながら学習していました。なかには、写真がブレるほど勢いよく発電機を回している子も見られました。


 今週も金曜日を迎え、はや一週間の終わりです。ほぼ毎日更新している6年生ホームページも170回を数え、子どもたちの登校するのも後30日ほどとなりました。
 体調を整えて、月曜からも大切な思い出を残していってほしいものです。

画像2 画像2

6年生 その169

画像1 画像1

2月4日(木)

 雨も上がり、曇ったときには気温も低く感じられますが、走っているとすぐに体がポカポカあたたかくなってきます。

 音楽に合わせて走る〜走る〜、ちょっと呼吸を整えて歩いていこう〜、走る〜走る〜を繰り返していきます。コロナ禍で少し体力面も心配ですが、限られた体育の時間にはしっかりと運動をしていきます。
 また、リズムに合わせてなわとびをしたり、うんていなどの固定遊具を使ったりもしています!

画像2 画像2

6年生 その168

画像1 画像1

2月3日(水)

 昨日の総合「SDGs」と同じように、ひとつの教科に留まらず、いろいろな教科・角度・視点で物事を考えることはとても大切です。
 図画工作で取り組んでいる『浮世絵』もそうです。いま、社会科では江戸と明治時代のはざま辺りを学んでいますが、浮世絵はその江戸時代に発達しました。

 版画に取り組みながら、子どもたちは
 「昔の江戸時代に、こんな細かいのどうやって描いたんやろか??」
 「色のグラデーションするのに、絵の具ってあったんかな??」
 などと、見るだけでなくやってみるから分かる疑問や不思議を、実際に体感することができました。さて、いよいよ彫刻刀で彫り始め出した子もみられました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 卒業遠足6年「姫路セントラルパーク」
2/13 休業日
2/15 卒業遠足予備日6年
2/16 クラブ活動(最終)

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信