6年生 その88

画像1 画像1
9月28日(月)

 気温も落ち着き、過ごしやすい気候となってきました。今週の中頃からいよいよ10月に入り、秋らしくなってきます。

 体育への熱量も増してきました。
 一つひとつにメリハリが付き、ピシッとキープ!! を合言葉に、技に磨きがかかっています。

 明日の体育(3・4時間目)には6年生のみんなに、なんとゲストティーチャーをお招きしているので、張り切っていきましょう!

画像2 画像2

6年生 その87

画像1 画像1
9月26日(土)

 棚に並べてある「はにわ」たちが徐々に乾いて、少し白っぽく固まってきました。
 歴史の雰囲気を味わうことができたのではないか、と思っています。

 今日は、土曜授業がありました。引き渡し訓練にもご協力いただき、ありがとうございました。少し短い休みとなりますが、ゆっくりと体を休めてくださいね。

画像2 画像2

6年生 その86

画像1 画像1
9月25日(金)

 給食が終わった後に、修学旅行前検診を受けた6年生は気持ちそのまま、班決めに取り掛かりました。

 例年よりも制約が厳しく、宿舎の部屋や陶芸体験の座席もゆったりとした人数で割り振っています。その中でも、子どもたちの主体性を重んじながら、グループを決めていきました。
 来週にはもう少し詰めて話し合っていき、10月7日(水)を迎えたいものです。引き続き、健康観察と体調の管理をよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

6年生 その85

画像1 画像1
9月24日(木)

 社会科で歴史を勉強し、縄文・弥生時代を過ぎ、クラスでは古墳について学んでいるところです。今日は、その時期にピッタリな図工をしました。


 土ねんどを捏ねて「はにわ」を作りました!
 手のひらサイズほどで小さくて可愛らしく、また、表情やポーズもどこかクスッと可笑しく、なかなか興味深い作品となりました。中には、模様をくふうした土器や土偶にトライしている子もいて、社会科の学習が活かされているなぁと感じました。

 各クラスの靴箱やロッカーの上に並べて飾ってありますので、フリー参観などでお越しの際には、ぜひご覧ください。

画像2 画像2

6年生 その84

画像1 画像1
9月23日(水)

 今週は、敬老の日・秋分の日があったので、水曜日から授業がスタートです。

 また、先週の金曜日には、修学旅行説明会に多数のお越しをいただき、本当にありがとうございました。

 今日の6時間目には、6年の子ども向けに説明会を開きました。持ち物やお小遣い、楽しい行程や宿舎などの話を受け、ワクワクが止まらない様子でした。
 そこでも話題に上がりましたが、一人ひとりの時間を守る行動や、検温などの健康観察が特に重要だということを学びました。

 今週末には班決めもあり、いよいよ修学旅行に向けての取り組みが始まっています。楽しむところは思う存分楽しんで、ピシッとするところは引き締められる6年生を期待しています。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信