6年生 その44

画像1 画像1
6月17日(水)

 この仰々しいタイトル‥‥しかし6年生のみんななら、どんな形が「線対称」「点対称」かをスパッと言い当てられると思います。

 アルファベットの『T』や『K』、『M』や『Y』や『O』などの形の中心・軸に注目して、グループ分けをしました。
 自分のイニシャルは、どのグループに属するかな? 調べてみよう!
画像2 画像2

6年生 その43

画像1 画像1
6月16日(火)

 例年とは異なることが多いですが、学校の行事も少しずつ始まっています。

 きょう6年生は、避難訓練を行いました。
 いつ・どこで・どんなことが起こったとしても、その時により最善を尽くすことのできるよう、身を引き締めながら西船場公園まで避難をしました。

 また、漢字検定のプレテストも行いました。
 ふだん元気あふれる子どもたちの、一心不乱に集中している様子が‥‥ひしひしと伝わってきます。ご家庭での丸つけなど、ご協力本当にありがとうございました。
 明日には返却する予定ですので、金曜日の本番に臨みましょう!
画像2 画像2

6年生 その42

画像1 画像1
6月15日(月)

 いよいよ本日より、通常学習が再開しました。
 普段なら、講堂で全学年が一堂に会して始業式を行いますが、このような情勢ですので「放送」で、校長先生のお話を聞きました。

 6年生はその後、講堂に集まり、昨年度末の「卒業式」の映像を観て、そのイメージを掴みました。合言葉は『終わりの始まり』です。

 ようやく全員が集合した学年、クラス。
 今日から、卒業までのゴールテープへ一直線!!
画像2 画像2

6年生 その41

画像1 画像1
6月12日(金)

 子どもたちは、これまでの分散登校や「新しい生活様式」を通して、学校生活や学習に慣れてきました。

 今日は、大阪市教育委員会から配布された『フェイスシールド』を、実際に着用してみました。
 初めてだということもあり、少し蒸し暑かったり光が反射してしまったりというのが、子どもたちの率直な感想でした。今後、状況に応じて活用できればと思います。

 来週からは、いよいよ普段通りの登校になります。
 授業のグループ学習や、教室の掃除なども「新しい生活様式」に則って、うまく活動できればと考えています。それでは、よい週末を!
画像2 画像2

6年生 その40

画像1 画像1
6月11日(木)

 いよいよ梅雨に入りました。時折降る大雨と、換気のために開けている窓からは湿気がやって来ます。さすがの6年生にも、少し気だるさが見えました。

 そこで休み時間にはリフレッシュ!
 動画を見ながら、軽い運動で身体をストレッチしたり、腹筋を鍛えたり、音楽をかけてダンスをしたりと、密になりすぎないよう気を付けながら楽しんでいます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信