6年生 その174

画像1 画像1

2月12日(金) その1

 今日は、本来であれば卒業遠足に行く日でした。
 しかし周知の通り、政府による緊急事態宣言が3月7日まで延長されたことに伴い、大阪モデルの「レッドステージ2」も継続され、校外における教育活動は中止(延期)となっております。

 そこで今日は、まるまる一日を学級での活動として、様々なことを行いました。
 大型テレビで映画を観たり、クラスで親睦を深めたり、給食ではなくお弁当を食べたり・・・改めて学級・学年での『絆』が深まったかと思います。

画像2 画像2

6年生 その175

画像1 画像1

2月12日(金) その2

 子どもたちが企画し、子どもたちが主体になってイキイキと活動をしています。公園に出向いたクラスもありました。

 時間や場所、内容を計画して、ルール説明もほぼ自分たちで進行していきました。
 授業において、このような遊びの中で培われる力が、今後大きくなったときにきっと役立てられることだと思っています。
 あと20数日の登校で、小学校を卒業を迎えることとなります。それまでに、思い出に残ること、友だちと一緒に出来ることを一生懸命にやっていきます。

画像2 画像2

6年生 その172

画像1 画像1
2月9日(火)

 下書きも終え、いよいよ彫刻刀を使って画板を彫っていきます。

 今回は「一版多色刷り」という方法で仕上げていきます。黒い画用紙を使って作品にするので、彫ったところがそのまま黒色になります。画板の残っているところに絵の具を乗せ、画用紙に写し取っていきます。
 ケガだけにはくれぐれも気をつけながら、集中を切らさずに彫って彫って、彫り進めていきます。

画像2 画像2

6年生 その171

画像1 画像1

2月8日(月)

 先週末の2月5日は、ご存じ西船場小学校の創立記念日でしたが、いま6年生が社会科で学んでいるところと、実は繋がっていました。

 歴史の流れは、大政奉還で明治時代に突入する前後まで進んでいます。江戸時代には、松下村塾などの私塾や寺子屋などが出てきましたが、この明治時代には『学制』が登場しました。
 明治5年(1872年)に公布されたこの『学制』ですが‥‥創立記念日を経た西船場小学校は149周年、つまり‥‥その当時に定められた、歴史ある学校なのです。授業で学んだ知識と結びつき、“深い学び”ともなりました!
 その大切な1ページを担っている皆さんが、次の世代にバトンを渡していってくださいね。

画像2 画像2

6年生 その170

画像1 画像1
2月5日(金)

 いよいよ待ちに待った実験です!
 理科では、電気や発電について学んでいます。今回の実験道具は『手回し発電機』です。これを回して回して回して、コンデンサーに電気を溜め、いろいろなものに活用していきます。
 発光ダイオードに使って明るくしたり、モーターに使って車を走らせたり、楽しみながら学習していました。なかには、写真がブレるほど勢いよく発電機を回している子も見られました。


 今週も金曜日を迎え、はや一週間の終わりです。ほぼ毎日更新している6年生ホームページも170回を数え、子どもたちの登校するのも後30日ほどとなりました。
 体調を整えて、月曜からも大切な思い出を残していってほしいものです。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信