6年生 その64

画像1 画像1
7月31日(金)

 早いもので、7月も終わりを迎えようとしています。
 昨日の夕立は凄いものでしたが、あのような急に激しい雨が降ったかと思えば、今日は雲一つない青空が広がっていました。
 体調管理には気をつけたいものですね。

 さて昨日から、学期末懇談会が始まっています。

 また、各クラスとも教室の壁面には、子どもたちの作品が所狭しと飾られています。図工の作品だけでなく、会社活動や調べ学習、総合の時間に学んでいる人権についての書籍など様々あります。
 ぜひ、お立ち寄りの際には目を通していただいて、そのがんばりを見てあげてください。


画像2 画像2

6年生 その63

画像1 画像1
7月29日(水)

 1学期も終盤になり、各クラスではいろいろな活動がなされています。


 現在、大阪府でもいわゆる「黄信号」が灯っています。昨今の情勢を鑑み、学校と子ども(家庭)をつなぐツールとして『Microsoft TEAMs』という、双方向型の遠隔授業を導入しつつあります。
 まずはオンラインでコミュニケーションがとれるように、ログインをしていきました。まだまだ悪戦苦闘していますが、徐々に慣れていきます。

 また、算数をはじめ、いろいろなテストが多く実施されています。
 テスト直前には、ふりかえりの時間を設け、必死に教科書を読み込んだり、グループで問題を出し合ったりする姿も見られました。


 さて、明日から土日を挟んで4日間は、学期末懇談会です。子どもたちは給食終了後に下校しますので、おうちでの過ごし方も確認していただけるとありがたいです。

画像2 画像2

6年生 その62

画像1 画像1
7月28日(火)

 単元のたしかめ問題も解き、いよいよテストが近づいてきました。

 新たな「逆数」という言葉も学びましたが、整数や小数などが混じった少しひねった問題でも、落ち着いて考える子が多くいます。これは期待できそうですね。
 あとは、約分や単位を書き忘れないように気を付けて、実力を発揮できますように!
画像2 画像2

6年生 その61

画像1 画像1
7月27日(月)

 4連休が終わり、また新たな1週間が始まりました。
 放送朝会のときに、生活指導の先生から「気を引き締めなおして、手洗いをしっかりとしよう」という話もありました。それぞれの学級で丁寧に取り組んでいると思います。

 今週は、木曜・金曜日に個人懇談会があります。
 1学期のまとめとして、しっかりと走り抜けていきましょう!

画像2 画像2

6年生 その60

7月22日(水)

 厳密には週末ではないですが、明日から子どもたちは4連休です。
 なかには、2020年から制定された「スポーツの日」も含まれます。以前までは「体育の日」でしたね。

 7月も後半に入って気温もかなり上昇し、大阪市の熱中症情報も「厳重警戒」や「危険」の指数を示すことが増えてきました。
 体育や運動も、時間を区切って行ったり、クラス毎に場所を移したり、適宜水分補給を取ったりしています。集合もできるだけ短くサッと行っています。

 ご飯をしっかり食べてゆっくりと睡眠も取り、体力をつけて暑さにも負けない身体をつくっていきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信