6年生 その134

画像1 画像1

12月21日(月)

 月曜の6時間目は、体育です。
 今年度の運動会は本田小学校で行いましたが、広くなった運動場を使ってリレーの再来をしました!

 コーナーの曲がりが急で、少し足を取られる子もいましたが、みんな一生懸命に走っていました。途中、バトンパスを失敗したり体力が切れたりしたこともありますが、最後のゴールする瞬間は見事に「いい勝負」となっていました。
 12月も最終週となって寒い日々が続きますが、女子も男子も熱いリレーが繰り広げられました!

画像2 画像2

6年生 その133

画像1 画像1
12月18日(金)

 先月に行った写生会で描いた「中央公会堂」の絵がついに完成し、講堂で作品展として飾られています。
 6年生は、今日の3・4時間目に鑑賞の時間を設けました。

 1年生から5年生までの様々な絵画をじっくりと眺め、その良さを十二分に感じ取りました。思ったり感じたことを用紙にまとめ、心に留めました。
 細かいところまで一生懸命に描いたり、色合いやグラデーションを工夫したり、表情や表現のダイナミックさを出したりしている絵を鑑賞し、小学校生活最後の作品展をしっかりと学ぶことができました。

画像2 画像2

6年生 その132

画像1 画像1

12月17日(木)

 卒業文集も、2回3回と推敲・編集を経て、パソコンで入力をしていっています。まだまだ書き直しが必要な子や、キーボードのタッチがままならない子もいますが、その経験を積んで徐々に上手くなっています。

 一通り終わった子は、社会科の戦国武将・大名調べをしています。家紋を見つけたり、年表を詳細に書いたりしながら深く学んでいます。

画像2 画像2

6年生 その131

画像1 画像1

12月16日(水)

 器楽のテストも終え、今週は「鑑賞」について学んでいます。

 どこかで聴いたことある・・・『ハンガリー舞曲 第5番』を聴き、その曲想を深く考えました。子どもたちの感想には同じ曲を聴いているのに、明るい!いや、暗い! 速いけどゆっくり‥? という、しっかり考えているからこそ出る意見の違いが、みんなの学びにつながっています。
 短調から長調に変わったり、音の強弱も感じることができました。CMでも使われるブラームスの曲ですので、気になった方はぜひ調べてみてくださいね♪♪

画像2 画像2

6年生 その130

画像1 画像1

12月15日(火)

 今年度は、ALTにメリンダ先生を招いて、本場のEnglishに触れながら外国語活動をしています。みんなにとっては、先生がいつも手に持っている、お花のぬいぐるみでお馴染みですよね。

 今回のテーマは「場所」で、aquarium〔水族館〕や、zoo〔動物園〕に、beach〔砂浜〕などの英語を聴き取りながら、ビンゴゲームに親しみました。
 それを活用し、大阪を紹介する「Welcome to Osaka!」に発展していきました。さぁ、あと4ヶ月もすれば中学生ですね。英語もドンドン使えるようになりましょう。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信