6年生 その124

画像1 画像1
 
12月4日(金)

 各クラスで、いよいよ卒業文集の下書きをし始めています。

 題材がすぐに決まってサクサク書き出す子もいれば、なかなか鉛筆が進まない子もいます。これまでの出来事を洗いざらいにしたり、去年までの卒業アルバムを見て参考にしたりしながら、書いていっています。
 ここからは、担任と相談し、また自分自身にも問いかけながら、よりよい作文にしていきます。10年後、20年後に読んで笑顔になれるような文章になればと思っています。

画像2 画像2

6年生 その123

画像1 画像1

12月4日(木)

 絵の具で彩色していますが、なかなか「立体的に」「リアルさ」が出ないようで、なかなか苦戦しているみたいです。

 実際の中央公会堂を写した絵を見ながら同じ灰色を塗っているのに、なぜかベタっとしてしまい、平面的な色合いになってしまいます。水の量を加減したり、ティッシュで拭き取ってぼかしたりと、あの手この手で仕上げにかかっています。
 レンガも、よく見ると茶色、赤茶色、焦げ茶色・・・どこまで『写生』に近づくことができるかどうかですね。

画像2 画像2

6年生 その122

画像1 画像1

12月1日(火)

 昨日のホームページでも運動場の写真がアップされていましたが、体育の時間は現在、講堂・公園を利用しながら行っています。
 それぞれの学年で、使用する場所や時間を調整しながらやりくりしています。

 公園ではボールを使わずに、大縄跳びをしたり走り回ったりして大いに体を動かしています。これからもっと冷え込んでくるので、寒さに強い体づくりをしていきます。

画像2 画像2

6年生 その121

画像1 画像1

11月27日(金)

 いよいよ、卒業文集の取り組みがスタートしました。

 イメージを膨らませられるよう、この六年間をふり返ったり、出来事をピックアップしたり、友だちとの思い出に浸ったり、箇条書きでイメージマップを描いたりしながら進めました。
 去年までの6年生の作文をじっくりと読み、その書きぶりやジーンときたところを出し合ったりもしました。

 原稿の締め切りは2学期末ですので、メモ書き・下書き・修正‥と、計画的に少しずつ書き上げるといいですね。修学旅行で絵付けした湯呑みも、いい思い出ですね♪

画像2 画像2

6年生 その120

画像1 画像1

11月26日(木)

 2学期末が近づき、いろいろな教科でテストも多くなっています。
 音楽では、リコーダーで素敵な音色を響かせています。

 フェイスシールドをしたり距離を離したりと、感染症対策をしながらの音楽はかなり窮屈なところもありますが、そこはさすが6年生、持ち前のガンバりでテストの結果も・・・うまく出来たはずですね♪

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信