6年生 その78

画像1 画像1
9月10日(木)

 今日の算数は「円の面積」のテストがありましたね。皆さん、どうでしたか??

 そして次の単元「場合の数」に入りました。
 3人の集合写真や、4つの国旗の色の組み合わせ・パターンを、実感を伴いながら考えました。中には「えっ、これさっきと同じ組み合わせや!」と、こんがらがる様子も見られ、深い学びにつながっています。


 明日は給食の後に、みんなで花乃井中学校へ行って、授業体験・クラブ見学がありますよ!

画像2 画像2

6年生 その77

画像1 画像1
9月9日(水)

 円の面積の求め方は!?

 もう、幾度となく使ってきたあの計算が、スラスラと出来るようになりましたね。
 特に問題となるのは、円や四角を組み合わせた「ゆうれい型の図形の面積」や「ドーナツ型の図形の面積」等がキーポイントですね。
 あしたは、いよいよテストです!!
画像2 画像2

6年生 その76

画像1 画像1
9月8日(火)

 先週の「吸い上げた水の通り道」の実験で使った、植物(赤と青の食紅の水)ですが・・・違いが分かるくらいに、葉の色が変わってきました!
 さて、水はどのように植物のからだの中を通っているのでしょうか?

画像2 画像2

6年生 その75

画像1 画像1
9月7日(月) 

 まだ予断は許さないですが、台風一過の今日は3クラスとも図工の授業をしました。

 社会科の歴史や人権でも学んでいる「平和」をテーマに絵を描いています。
 それぞれオリジナリティーあふれる作品に・・・なるように、集中して取り組んでいます。
画像2 画像2

6年生 その74

画像1 画像1
9月4日(金)

 食紅で着色した水を、植物がどのように吸い上げて体中に巡らせていくのかを、クラスで観察しています。

 発展的に、茎を二またに分けて、赤色と青色の水にしてみたとき、葉の色はどのように変化していくのでしょうか・・・?
 来週に、乞うご期待!!

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信