6年生 その184

画像1 画像1

2月25日(木)

 いよいよ、始まりました。
 今日の1時間目、卒業式に向けての取り組みの第1回目がありました。

 今年度は、異例づくしの一年間でした。
 しかし、この一年間でしか味わうことのできない、また六年間で経験してきたことを最後にまとめるのが、この卒業式です。去年の時には在校生として参列できなかったため、思うようにイメージできないところもありますが、文字通り「絶好調な」卒業式となるため、気を引き締めていきましょう!!

画像2 画像2

6年生 その183

画像1 画像1

2月23日(水)

 きのうは祝日でしたので、きょうを月曜日と勘違いしてしまっていた子もいました。家庭科で使う、裁縫セットや不要なタオルなどの準備は、忘れずにできていますか?

 少し前の「食育」に続き、今度は「裁縫」にチャレンジです。基本的な『玉留め』『波縫い』はもうすんなりと出来るものの、やっぱり始めの『針穴通し』に悪戦苦闘・・・。そこで時間がかかってしまい、課題が終わらなかった子もいたのではないでしょうか。
 さぁ次回は、不要なタオルを使ってなにを縫っていこうかな??

画像2 画像2

6年生 その182

画像1 画像1

2月22日(月)

 算数の単元も大詰めに入り、最後の「資料の調べ方」のテストも終え、最近では一年間の総復習テストづくしです。

 その「資料の調べ方」や「データの統計」を応用して、クラスの“マスコットキャラクター”を創作してみんなで投票し、その結果をグループで分析しました。
 単に数値の平均を取るだけでなく、根拠を示して説得力のある順位をみんなで考えて付けました。授業で学んだことが、これからの人生に活用できるととても良いですね。

画像2 画像2

6年生 その181

画像1 画像1

2月20日(土)

 3学期最後の土曜授業がありました。
 今年度はコロナ禍で分散登校に始まり、授業が5月中旬からスタートと遅くなったということもあり、それを水曜の6時間目や土曜授業で補っています。

 あと少し残っている授業も進めつつ、また来年の150周年に向けた取り組みをしたり、クラスで思い出作りの活動をしたりと、少しスペシャルな土曜日を満喫していました。
 来週は火曜が祝日でお休みですが、風邪や体調に気をつけてこの週末をリフレッシュしてくださいね。

画像2 画像2

6年生 その180

画像1 画像1

2月19日(金)

 今日から、ちょうど1ヶ月後、そう「3月19日」は西船場小学校の卒業式です。
 各クラスでも、そんな話が担任からなされたのではないでしょうか。とは言うものの、本当にクラスの雰囲気は明るいです。多目的室に行ってみんなで盛り上がったり、会社活動で企画を立ち上げたりと、楽しそうな表情がこぼれています。

 総合的な学習の時間では、文字通り「総合的に」教科を横断的に学んでいます。2〜3人のグループで進めています。
 もうプレゼンテーションの作り方も慣れたもので、サクサクと調べてまとめられそうです。テーマが少し難しいところもありますが、それも一つの学びとしてがんばっています。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信