6年生 その163

画像1 画像1

1月27日(水)

 3クラスとも書き初めを終え、心新たに今日もはりきって生活をしています。

 教室や窓のあたりに掲示し、子どもたちは大きく長い雲龍紙に囲まれています。
 「一心不乱」や「猪突猛進」「順風満帆」など励まされるような言葉も多く、やる気につながればと思っています。

画像2 画像2

6年生 その162

画像1 画像1

1月26日(火)

 昨日はグラウンドの状態が良くありませんでしたが、今日は非常によい天気でぽかぽか陽気でした。

 広くなった運動場で8分間のランニングをしたり、うんてい、のぼり棒、一輪車、ケンステップなどを使ったりして、サーキットトレーニングをしました。
 普段あまり使わない身体のこなし方をして、たくさん運動ができました。コロナの状況もあり、子どもたちの体力も少し落ちているような気はしますが、体育の時間だけでもしっかりと汗をかいて運動をしていきます。

画像2 画像2

6年生 その161

画像1 画像1

1月25日(月)

 早いもので1月も最終週に入り、6年生が登校するのはあと40日ほどとなりました。
 週末は天気が悪く、今日は朝から運動場のコンディションが良くなかったので、残念ながら外遊びはできませんでした。

 それでも、授業や休み時間は自分たちで考えて行動し、楽しんでいたようです。
 理科の授業では「てこ」の実験をしたり、社会科では江戸から明治時代に進んだり「黒船」が来航したりしているところを学んでいます。
 今週も体調を整えて、はりきって1週間を過ごしましょう!!

画像2 画像2

6年生 その160

画像1 画像1
1月22日(金)

 社会科では、各クラスとも江戸時代に突入しています。戦国の世が終わり、文化も大いに発展しました。そこで出てきた「浮世絵」にスポットライトを当てていきます。


 有名なところでいえば、『富嶽三十六景』でお馴染みの葛飾北斎や、歌川広重、東洲斎写楽など、教科書にも載っている人物が描いた絵を、パソコンやタブレットで調べました。
 中には、妖怪などの怖い絵を探したり、反対に、可憐で繊細な花の絵を探したりしている子もいました。まだ下書きに取りかかったところですが、さてどんな作品になっていくのでしょうか‥‥?

画像2 画像2

6年生 その159

画像1 画像1

1月21日(木)

 広くなった運動場を存分に使って、ソフトボール投げを行いました。
 ちょうど今、算数の学習で「ドットプロット」など、資料やデータの調べ方について学んでいます。そこで出てくるのが、ソフトボール投げの記録でしたね。平均や中央値を算出することもしています。

 ともかく、今日は天気もよかったので、遠く遠くまで投げることができたのでしょうか。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信