6年生 その180

画像1 画像1

2月19日(金)

 今日から、ちょうど1ヶ月後、そう「3月19日」は西船場小学校の卒業式です。
 各クラスでも、そんな話が担任からなされたのではないでしょうか。とは言うものの、本当にクラスの雰囲気は明るいです。多目的室に行ってみんなで盛り上がったり、会社活動で企画を立ち上げたりと、楽しそうな表情がこぼれています。

 総合的な学習の時間では、文字通り「総合的に」教科を横断的に学んでいます。2〜3人のグループで進めています。
 もうプレゼンテーションの作り方も慣れたもので、サクサクと調べてまとめられそうです。テーマが少し難しいところもありますが、それも一つの学びとしてがんばっています。

画像2 画像2

6年生 その179

画像1 画像1
2月18日(木)

 手回し発電機を使って、実験をしています。

 「20回ぐるぐるとパワーを溜めて、豆電球の明かりをつける」
 「40回ぐるぐるとパワーを溜めて、豆電球の明かりをつける」
 「20回ぐるぐるとパワーを溜めて、LEDの明かりをつける」

 発電機をぐるぐるぐると回転させてコンデンサーに電気を溜め、少しずつ条件を変えて対照実験しました。
 小さく綺麗に灯る豆電球に感動しながら、何秒間ついてられるかを数えたり、その消えそうな明かりをじーっと見つめたりしました。

 その後にLED(発光ダイオード)を使用すると・・・明るすぎて、これはこれでみんな感動していました。
 「先生、地震が起こってもこれで大丈夫!」と言っていた子もいました。停電になったときにも発電できるという考えを、みんなの学びにも変えていました。

画像2 画像2

6年生 その178

画像1 画像1

2月17日(水)

 先月から取り組んでいる一版多色刷りの『浮世絵』も、いよいよクライマックスに差しかかっています。早い子はもう完成に近いですね。

 今回、多く活躍しているのは、細かい線を彫り進めるのに有効な『三角刀』です。また、太く大きく彫るときには『丸刀・小丸刀』も併用しています。
 作品棚で乾かしながら、友だちの作品を見ては「おぉ〜」「いい色合い出てる〜」と、その良さを見つけていました。あとは、絵の具で彩色していくと出来上がりですね。完成まで、もう少し!

画像2 画像2

6年生 その177

画像1 画像1

2月16日(火)

 17つの目標を掲げるSDGsですが、一つの目標に対してもいろいろな要素が絡んでいることが多いです。総合の学習も、今までの国語や算数、理科社会で学び得た知識をフルに活用させていきます。

 まずは、パソコンやタブレットで知ったさまざまな内容をみんなで共有しました。6年生にとっては少し難しい内容もありましたが、子どもたち同士で見聞きするのが分かりやすいかもしれません。自分の感想に、理科で学んだ「地震」や「発電」を織り交ぜた子もいました。
 最後に、自分で1つのテーマに絞り、これから少人数でのグループで調べ学習からプレゼンテーションに進んでいきます。

画像2 画像2

6年生 その176

画像1 画像1

2月15日(月)

 この状況のなかでは調理実習を行ってはいけない、とのことを受け、家庭科ではとりわけ「食」に関してたくさん学んでいます。

 最近では、和食や洋食のメニューを考え、その具材について調べました。そこで登場するのが『三色食品群』とも言われる“赤”“黄”“緑”の3色に大別された、食品の分類図です。給食委員会の児童が、毎日放送してくれていますね♪
 さて、今日の献立のメインディッシュは「ほうれん草のクリームシチュー」でした。どの食材がどの『色』に属するのか・・・考えられたかな??

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信