6年生 その159

画像1 画像1

1月21日(木)

 広くなった運動場を存分に使って、ソフトボール投げを行いました。
 ちょうど今、算数の学習で「ドットプロット」など、資料やデータの調べ方について学んでいます。そこで出てくるのが、ソフトボール投げの記録でしたね。平均や中央値を算出することもしています。

 ともかく、今日は天気もよかったので、遠く遠くまで投げることができたのでしょうか。

画像2 画像2

6年生 その158

画像1 画像1
1月20日(水)

 ややかっちりとした説明文の『町の幸福論』という、国語の文章をしっかりと読み解き、自分自身が考える未来の『まち』のデザインを作文にしてみました。
 バリアフリーやスマホなどの情報化、また今のコロナの状況を題材にした子も多く、未来のことを考えながらじっくりと書きました。

 また、世界には、みんなとほぼ同じ年代の子どもが、大きな場で自分の意見を演説をしていることも知りました。近年話題に上がっている「SDGs」などについても考えるきっかけとなりました。

画像2 画像2

6年生 その157

画像1 画像1

1月19日(火)

 3学期に入り、6年生は「てこ」のはたらきについて学んでいます。

 近くの公園にはあまり見かけなくなりましたが、「てこ」といえばシーソーを思い浮かべます。また、くぎを引き抜くときに、どうすればより小さな力で釘を抜けるのかを考えていきました。

 今日の実験は、シーソーの原理を使って、5kgの砂を持ち上げました。棒のどのあたりを押すと、砂が重く・軽く感じられるのかを実際にやってみました! あの『ある場所』だと、砂はビクともせず、めちゃくちゃ重たかったですね。

画像2 画像2

6年生 その156

画像1 画像1

1月18日(月)

 先週は土曜授業(避難訓練・防災オリエンテーション)もあり、少し休みが短く感じた子もいるのではないでしょうか。
 しかし今日から、何人かお休みしていた児童が復帰したところも多く、久しぶりに全員集合できたクラスもありました。何気ない感じでみんなの輪に溶け込む様子を見ていると、何だかほんわかします。


 そんな6年生が、この1月に学びだした英語の単元は『My Best Memory』そう、卒業するみんなにとってピッタリの学習です。
 「school trip」や「sport festival」また「entrance ceremony」など、思い出は尽きないものですね。メリンダ先生とともに、たくさん英語でやり取りをしました。辞書を使って調べる子もいて、とても主体的に学ぶことができました。

画像2 画像2

6年生 その145


1月16日(土)

 避難訓練だけではなく、教室では防災オリエンテーションも行いました。

 6年生は主に、避難所などで実際に起こった事象について考える『災害協力シミュレーション』で学習をしました。
 .....あなただったら、どうする? というジレンマの中で、いろいろな考えをもつ人の意見を聞き、行動に移そうと難しい決断をする。そんな経験を、話し合い活動のなかで学びました。6年生は、2学期の国語でも討論を学習しているので、相手の意見を否定せずに聞き取ったり、客観的に物事を見通したりする能力も育ってきています。


 また、テレビに映し出された資料を活用して、震災や避難所、防災に関する映像も視聴しました。自分事に捉えて、固唾を飲んで集中してテレビを見ながら考える様子が多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信