6年生 その146

画像1 画像1

1月16日(土)

 明日は、阪神淡路大震災より26年です。平成7年の、1月17日・午前5時46分に大きな地震が起こりました。
 当時の状況を知らない今の世代の子たちにとって、少しでも理解しやすく「防災」「避難」などを教え伝えていかなければなりません。


 今日は各学年で『防災day』として、避難訓練(津波避難)やオリエンテーションを実施しています。
 6年生は1時間目に、避難訓練(雨が降っていたのでピロティに避難)を行いました。真剣に取り組んでいたようで、移動・集合の際はほとんど私語もありませんでした。

画像2 画像2

6年生 その144

画像1 画像1
1月15日(金)

 以前までの運動場には、幼稚園と共用であった遊具がありましたが、新しくなった運動場には「のぼり棒」や「うんてい」などが設置されました。

 6年生にとっては、残すところ後3ヶ月の短い期間ですが、最近は一輪車をがんばっているようです。それまで「乗ったこともない〜」と言っていた子が、距離を少しでも伸ばすと本当に嬉しそうな表情をしていました。
 また、子どもたちにとっては「先生、のぼり棒ってなに??」と言っていた子もいましたが、これまた難しそうで‥‥まだまだ遊び盛りの6年生です。

画像2 画像2

6年生 その143

画像1 画像1
1月14日(木)

 書き初め.....今年も、四字熟語を毛筆で書きました。まず、廊下にズラッと並んだ四字熟語の例をまじまじと眺め、一人1つずつ選びました。

  謹 賀 新 年
  温 故 知 新
  猪 突 猛 進
  大 器 晩 成 などなど

 およそ50種類くらいの言葉から、一字一字をじっくりと気持ちを込めて書き上げました。やはり鉛筆で書くのとは違うようで、なかなか思うように筆を運べず‥‥しかしながら、大きくて長い半紙に力強く完成させることができました。

画像2 画像2

6年生 その142

画像1 画像1

1月13日(水)

 昨日に引き続き、学力経年調査を行いました。

 今日は算数・理科と、今年度から始まった英語の3科目でした。
 英語では、40分間の実施時間のうち、およそ半分がListeningでの問題でした。普段の授業から、ALTや教材「DREAM」を活用しながら英語をたくさん聴いていた成果を、しっかりと出せたのではないでしょうか。

 成績などは3月頃に返却される予定です。また明日から張り切っていきましょう!

画像2 画像2

6年生 その141

画像1 画像1

1月12日(火)

 3連休が明けましたが、皆さん体調は崩していないでしょうか。今朝の登校する時間帯には、雪もちらついていましたね。

 今日・明日は「大阪市小学校 学力経年調査」があります。これは、自分自身の学習理解度を知り、その状況を客観的・経年的に把握し、また目標をもって取り組めるようにするものです。

 本日は、国語・社会科と、質問紙調査の3つを実施しました。

 しっかりと文章を読まないと解けない問題や、自分の意見を書いたり、表やグラフなどの資料を読み取ったりするなど、バリエーションにも富んでいました。
 さて、明日は算数・理科・英語の3科目があります。今までの実力を十分に発揮できるよう、がんばってほしいものです。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信