6年生 その156

画像1 画像1

1月18日(月)

 先週は土曜授業(避難訓練・防災オリエンテーション)もあり、少し休みが短く感じた子もいるのではないでしょうか。
 しかし今日から、何人かお休みしていた児童が復帰したところも多く、久しぶりに全員集合できたクラスもありました。何気ない感じでみんなの輪に溶け込む様子を見ていると、何だかほんわかします。


 そんな6年生が、この1月に学びだした英語の単元は『My Best Memory』そう、卒業するみんなにとってピッタリの学習です。
 「school trip」や「sport festival」また「entrance ceremony」など、思い出は尽きないものですね。メリンダ先生とともに、たくさん英語でやり取りをしました。辞書を使って調べる子もいて、とても主体的に学ぶことができました。

画像2 画像2

6年生 その145


1月16日(土)

 避難訓練だけではなく、教室では防災オリエンテーションも行いました。

 6年生は主に、避難所などで実際に起こった事象について考える『災害協力シミュレーション』で学習をしました。
 .....あなただったら、どうする? というジレンマの中で、いろいろな考えをもつ人の意見を聞き、行動に移そうと難しい決断をする。そんな経験を、話し合い活動のなかで学びました。6年生は、2学期の国語でも討論を学習しているので、相手の意見を否定せずに聞き取ったり、客観的に物事を見通したりする能力も育ってきています。


 また、テレビに映し出された資料を活用して、震災や避難所、防災に関する映像も視聴しました。自分事に捉えて、固唾を飲んで集中してテレビを見ながら考える様子が多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 その146

画像1 画像1

1月16日(土)

 明日は、阪神淡路大震災より26年です。平成7年の、1月17日・午前5時46分に大きな地震が起こりました。
 当時の状況を知らない今の世代の子たちにとって、少しでも理解しやすく「防災」「避難」などを教え伝えていかなければなりません。


 今日は各学年で『防災day』として、避難訓練(津波避難)やオリエンテーションを実施しています。
 6年生は1時間目に、避難訓練(雨が降っていたのでピロティに避難)を行いました。真剣に取り組んでいたようで、移動・集合の際はほとんど私語もありませんでした。

画像2 画像2

6年生 その144

画像1 画像1
1月15日(金)

 以前までの運動場には、幼稚園と共用であった遊具がありましたが、新しくなった運動場には「のぼり棒」や「うんてい」などが設置されました。

 6年生にとっては、残すところ後3ヶ月の短い期間ですが、最近は一輪車をがんばっているようです。それまで「乗ったこともない〜」と言っていた子が、距離を少しでも伸ばすと本当に嬉しそうな表情をしていました。
 また、子どもたちにとっては「先生、のぼり棒ってなに??」と言っていた子もいましたが、これまた難しそうで‥‥まだまだ遊び盛りの6年生です。

画像2 画像2

6年生 その143

画像1 画像1
1月14日(木)

 書き初め.....今年も、四字熟語を毛筆で書きました。まず、廊下にズラッと並んだ四字熟語の例をまじまじと眺め、一人1つずつ選びました。

  謹 賀 新 年
  温 故 知 新
  猪 突 猛 進
  大 器 晩 成 などなど

 およそ50種類くらいの言葉から、一字一字をじっくりと気持ちを込めて書き上げました。やはり鉛筆で書くのとは違うようで、なかなか思うように筆を運べず‥‥しかしながら、大きくて長い半紙に力強く完成させることができました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式
3/23 給食終了

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信