6年生 その197

画像1 画像1

3月16日(火)

 やはり子どもは柔軟性が良く、壁に当たってもすぐに上ろうとする対応力もあります。タブレットとロボットを駆使して、思い通りに動かそうとがんばっています。

 今回のめあては「前に進み、右に90度まわって、前に進む」というプログラミングです。前回よりも『回転する』というプログラムが増え、ここが焦点となっています。
 しかし・・・簡単そうですが、一筋縄にはいきません。

 『 速さ●%で、●秒間 右折する 』というプログラムを使うのですが、90度という角度は設定できないので、速さや時間を変えて曲がる角度を調節していきます。ここがプログラミングの神髄です。試行錯誤の末に・・・できたかな??

画像2 画像2

6年生 その196

画像1 画像1

3月15日(月)

 先週に引き続き、家庭科では裁縫を行っています。
 家から不要なタオルを持ってきて、学校などで使える「ぞうきん」を縫っています。スキマの時間をうまく使いながら、集中して黙々と取りかかっています。早くできた人は、模様や飾りを縫って仕上げています。

画像2 画像2

6年生 その195

画像1 画像1

3月12日(金)

 総合的な学習の時間に学んできた『SDGs』も、いよいよ発表のときがやって来ました。


 1〜4人と少人数のグループになり、17のテーマから選んで調べ、私たちが出来ることをタブレットでまとめました。
 「1. 貧困をなくそう」
 「9. 産業と技術革新の基盤をつくろう」
 「14. 海の豊かさを守ろう」
 など、少し難しいテーマも、友だちに伝えやすいよう念頭に置いて発表しました。

 このようなプレゼンテーションの技術や見せ方・伝え方、活用する能力はこれから大きくなる皆にとって、とても大事になると思います。
 深い学びとなり、いい経験になったのではないでしょうか。

画像2 画像2

6年生 その194

画像1 画像1
3月11日(木)
 
 卒業制作の一つとして、顔の部分がバネでびよよーんと動く『バブルヘッド人形』に取り組んでいます。

 柔らかくて軽い紙ねんどを捏ねて、土台や顔の型に貼り付けていきます。将来の夢や習い事をしている自分を作ったり、新しいキャラクターを創ったりしています。
 また、紙ねんどに直接絵の具を塗り込んでいる子もいました。もともと白い色の紙ねんどなので、少しパステルなカラーにも仕上がっています。

画像2 画像2

6年生 その193

画像1 画像1

3月10日(水)

 今週の月・火・水曜と、1組・2組・3組の順に「卒業証書」の受け渡しを一人ずつ行っていきました。
 舞台に立ち、返事をして証書を受け取ります。堂々と、ビシッと決めてほしいですね。

 「門出の言葉」と「卒業の歌」も本当に順調に進み、入退場の練習も行っています。講堂中に緊張感が広がっているので、少しの所作が目立ってしまいますが、そこはキリっと集中力を保てられるように・・・。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式
3/23 給食終了

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信